BBS一覧ホームページ |以前のページ|  |最新のページ

 PROTO BBS

タイトルツリー内容ツリー内容新着順
  新規に投稿する
一番下へ。▼
テンプター  投稿者: 職人 投稿日:07.8.8 (水) 19:18  〔コメントする〕  削除
 またしてもスズキの話題。しばらく二輪業界から遠ざかっていたらこんなの出てすぐ消えてしまっていました。まるで夏の夜の打ち上げ花火。
400シングルで、基本的には大昔のサベージ650のロードバージョン。フロントのドラムブレーキなど泣かせますが、実物はバリとピンホールだらけといった如何にもスズキらしい、購入者が手を掛ける喜びをしっかり残してある?
おマニアさんは当然650のシリンダーを乗せるようですが、そうするとボアストロークが同一、即ちスクエアーエンジンになり、よりミリキが増しますな、もちろんバリキも増しますが。
不人気の名車とかいわれていますが、マニアックすぎて中古市場は格安なのでエンスーの君、今すぐゲットだぜ。

  
RE: テンプター  投稿者:サイコロ3 投稿日:07.8.8 (水) 21:39  〔コメントする〕  削除
 職人さんこんばんわ 〜 。テンプターですか。初めてお目にかかりました。ここまで色気が無いと、逆に渋い! です。SRの様な洗練されたデザインとは対照的な存在感でしょうか。フロントドラムが大型で、なんらかの主張を感じます。ところで、250RC166エンジン(ホンダミュージアム)の画像をM氏からメール添付にて頂きました。ありがとうございました。それと、画像を拡大して、タイヤをよく見たら「ダンロップTT100」ですね。まっ、どうでもいい話し !

RE: テンプター  投稿者:職人 投稿日:07.8.9 (木) 11:27  〔コメントする〕  削除
 言い忘れましたが、フロントのドラムブレーキはなんとGT750の流用。いわゆるダブルツーリーデング。期せずして写真のRC166と同じシステム(効き味は10倍違う?)
百戦錬磨のレーシングエンジンを間近で鑑賞出来るなんて夢。当時はシークレットで実物どころか雑誌にまともな写真すら載らなかった。6本メガホンの根元とジュラルミンのカウルの中は想像するのみ。
朽ちかけたマグネシュウムのヘッドカバーが泣かせますね。軽量化のためエンジンもフレームとして使ったのでリブが入って強化されていますね。
TT100はどうでもよくない。ツーリストトロフィー即ちマン島を走るために開発されたダンロップの名品。決して暴走族御用達にあらず。
おっとそろそろ昼飯の時間、ではでは、、、、、

RE: テンプター  投稿者:サイコロ3 投稿日:07.8.10 (金) 13:43  〔コメントする〕  削除
 フロントドラムは「ワイルドセブン」ですか。どうりでバランス上、目についてしまった訳です。これは止りますね !

RE: テンプター  投稿者:職人 投稿日:07.8.10 (金) 20:00  〔コメントする〕  削除
 テンプターとは似ても似つかぬエンジンが出てきたね。NSR500Vかな?後方排気モデルは確かガソリンタンクがエンジンの下にぶら下がっていたような。位相クランク、クランクケースリードバルブで200馬力前後あったとか。ヤマハと死闘を演じていた頃だからラーダーの事など無視してとんでもないモンスターを増殖してししまうとこがワークスの怖さでもあり凄さでもあり。
それにしても写真のエンジン、排気コントロールバルブ用のピローボールロッドが異様なほど素敵だし、チャンバーの溶接の美しさにほおずりしてしまいたくなるのは、少し早い晩酌のほろ酔いのせいでしょうか、へろへろ。
所でバックのマルボロカラーのゼッケン1って誰でしたっけ?まさか気ニーロバーつな分けないよね、だれかおせえて。

一番上へ▲

 

|以前のページ|  |最新のページ