BBS一覧ホームページ |以前のページ|  |最新のページ

 PROTO BBS

タイトルツリー内容ツリー内容新着順
  新規に投稿する
一番下へ。▼
愛しのモ〜モ〜2T-G その1 店主のつぶやき。  投稿者:店主 投稿日:06.9.27 (水) 01:58  〔コメントする〕  削除
 トヨタ2000GTの2カム24バルブエンジンや、スカイラインPGC10を追い回したトヨタ1600GTの2カム16バルブエンジンはヤマハが開発したものであった。しかし営業戦略上コストにシビアにならざるえなかったトヨタは、自社製2カムエンジン1.6「2T-G」を開発した。ところがバルブを各4ではなく各2のシングルビッグバルブにしてしまったのである。結果、中回転域までがスカスカで「モ〜モ〜」、高回転域になると目が覚めた様に「グォ〜〜」てな具合に回るエンジンだった。簡単に説明すると、流速とスワール(渦)の関係になるのだが、例えて言うと、アイスコーヒーを細いストローとマックシェイク用の太いストローで飲み比べれば良く解る。細いストローは吸引力もいるが、流速は早い。太いストローはいっぺんに飲めてむせてしまうが流速は遅い。次に細いストローを2本にしてみると流速を変えずに2倍飲める。これが4バルブや5バルブの原理だ。つまり流速を早めて燃焼室内のスワールを安定させる事によって、低回転から高回転まで効率良くパワーを引き出せるっつぅ〜わけ。常識かっ! しかしこの2T-Gを積んだトレノ(TE27)は当時爆発的に人気があった。そこらじゅうモ〜モ〜サウンドを響かせて走っていた。学生の頃、友人とダートラの練習に福島のエビスサーキットによく足を運んだ。その日も先客があって、モ〜グォ〜グォ〜と山並みに2T-Gサウンドが響いていた。親子で来ていたらしく、5歳ぐらいの男の子が1人ポツンとお父さんの走り(TE27)を眺めていたので、こちらも近くでしばらく走りを眺める事にした。ちょうど最終コーナーから立上がる場所だったが、ギャラリーを意識したのか、ペースがだんだん上がってきていたので悪い予感がした。2T-Gは重くTE27の重心を高くしていたのである。一般道でもコーナーを曲がりきれずインリフトして田んぼに落ちたTE27を見た事があった。それをここで目の当たりにする事になってしまった。最終コーナーを曲がろうとした瞬間、TE27はゴロンゴロンと転がってしまったのである。ギャラリー全員で「せーの」で起こしましたが、子供が駆け寄って「お父さん、ど〜やって帰るの?」の連発だった。その後我々もコースに入り練習走行したものの、「お父さん、ど〜やって帰るの?」が、頭から離れなくなり、早々に切り上げて帰ってしまった。

  
RE: 愛しのモ〜モ〜2T-G その1 店主のつぶやき。  投稿者: 職人 投稿日:06.9.28 (木) 21:05  〔コメントする〕  削除
 そうなんだよね、見られていると燃える人いる、結果ゴロン、パタン、のパターン。見られれば見られるほど燃えて尚かつミスの無いのがプロ、当たり前か。
スワールは、私の雑学概念から言わせてもらえば渦流効果ですな。即ちこの前の大分の竜巻でんねん。吸気排気が直線的に進むのではなく燃焼室を一周して出ていく、まあ人間で言えば大腸の様なものかな。ストローの話は面白いけど、これはビッグバルブの説明では有効だけど、スワールの時はストローでかき混ぜたときの現象のような気がするけど、やってみないので何ともいえましぇん。
ヤマハと言えば、先日の伝説の嬬恋コンサート行きたかったね、関係なかったか?
関係ない絵を載せますことをお許し下さい

RE: 愛しのモ〜モ〜2T-G その1 店主のつぶやき。  投稿者:店主 投稿日:06.10.1 (日) 19:12  〔コメントする〕  削除
 画像が[?]なのは残念です。嬬恋ですか〜、ちなみにうちの奴が若かれし頃に行ったらしい。わたくし? その頃は「ジミヘン、ピンクフロイド、サンタナ」でしたので解らない世界でしたね〜残念ながら。「2T-G」じゃないけど、当時は何かが欠落してて、でも楽しかったですよ。クルマでいえば、最近のエンジンは「可変バルブ」が一般的になってしまって、見方を変えれば優等生すぎちゃっててつまらない。「このエンジンはこう扱え!」のような、EFIでもコンピューター制御でもない、アナログ機械式三国製ソレックスキャブ、或はSUツインだから、耳と右足を使ってエンジンに火を入れる感覚だった。セルを回しながらアクセルをジワッと踏むと、「クワ〜クワ〜クワ〜ボン、ボン。クワ〜クワ〜ボンボンボングォーバオー」ってな感じ。加速にしてもエンジンの吸気要求に従って、アクセルをふかさないと、うまく吹け上がってくれない。そういうの「人馬一体」っていうのではないかな? ロードスターのキャッチコピーでいう所の「人馬一体」とはチと違う次元の様な気がする。ロードスターの云わんとする「人馬一体」とは、ドライバーの我がままを受入れて、意のままに操れる従順で忠実な馬の事。方や馬の癖を熟知して腕を磨かないと痛い目にあいそうな馬。個人的見解から申しますと、腕を磨いて馬に歩み寄ってこその「人馬一体」の方がおじさん的にはイメージかも。おじさんといえば、嬬恋2006の吉田拓郎も南こうせつもギター1本、スクラップになるまで歌い続けるんだろうなー。アナログ強し!

RE: 愛しのモ〜モ〜2T-G その1 店主のつぶやき。  投稿者:職人 投稿日:06.10.1 (日) 20:49  〔コメントする〕  削除
 人馬一体と言えば、今晩のロンシャン競馬場の武豊とデープスロートじゃなくインパクトどんな塩梅でしょうね。
スクラップは面白い表現。そうアナログは壊れる、でも修理すれば不死鳥のように蘇るのがいい。デジタルはそうはいかない。肺ガンの拓郎はどうかしんないけど。
どうも難しい写真ばかり送ろうとしてしまい受け付けないみたいですね。こんなのどうかな?

RE: 愛しのモ〜モ〜2T-G その1 店主のつぶやき。  投稿者:職人2 投稿日:06.10.1 (日) 21:36  〔コメントする〕  削除
 嬬恋もそうだけど、ソレックスだのウエーバーだの持ち出して、まったく懐古趣味でしかないね。
オール電化と叫ばれているのにまだ薪割りしている様なもの。(俺だ!オレ)

キャブレターなんてあんな垂れ流し、昨今の石油高騰の時代にどうやって維持出来ますやら。今はスクーターをはじめモトクロッサーまでインジェクションなんだよ。ジャンプ、ギャップのオーバーフローによるガソリン損失、コーナリング時のキャブピストンの張り付き、転倒時のかぶり、冬場のアイシング、ろくなモンじゃないよ。大体チョークとかティクラーなんか死語だよ、若造は知らないって。
でもデロルトだのアマールの別体フロートキャブとかビングの頭でっかちなんかバロックそのものだよね、まさしく造形美。それを眺めながらの一杯など堪らねえよな。結局アナログ?

一番上へ▲

 

|以前のページ|  |最新のページ