BBS一覧ホームページ |以前のページ|  |最新のページ

 TAKIの気ままにBBS

タイトルツリー内容ツリー内容新着順
  新規に投稿する
一番下へ。▼
わ〜ありがとうございます!  投稿者:スミレ 投稿日:03.11.11 (火) 14:35  〔コメントする〕  削除
 TAKIさん、ごまちゃんのあにちさん、丁寧なお返事ありがとうございます〜(涙!)
ああ〜エアープランツのこと話せる人がいるなんてホントうれしいです!
わからないことがあっても、ひからびたエアープランツ置いてるお店の店員には聞きたくないし、もうパソコンとにらめっこでインターネットで検索しまくりました(笑)
昨日も名取あたりのホームセンターをまわってきましたが、ひどい所は完全にミイラになっていました(悲)
八乙女の○ーマックは私も行きました♪そこでまあまあ元気なフックシー(アルゲンティア)を見つけ、うちの仲間入りしました。そうですね、数はわりと多いし、まだ状態の良いものが結構ありましたね♪ちょくちょく行ってみようと思ってます(^ー^)
あにちさん、中山はまだ行ってないので、今日さっそく行ってきます!よっしゃー!
私も通販が良いと思いました。自分の目で現物を見て買えないことに違和感はありますが、先日鹿児島のフラワーショップから通販でウスネオイデスなどを買ってみました。
そこは輸入ではなく栽培してるものを販売しているようですが、とてもきれいなものを手にすることができました♪
さて、あにちさんもおっしゃる通り、環境を整えてあげるのが一番大切だと思うのですが、それがなかなか・・・!
春まではやっぱり室内栽培になってしまうし、いろいろ気になるところがあります。風通しはソーキングと霧吹きの後に扇風機使ってます。(根性ないので窓が開けられな〜い!さ、寒い〜!)
それで、育成灯や室内温室の設置を検討しているのですが、どう思いますか?
多肉も少しあるので、育成灯はかなり必要だと思っています。ただ、温室は空気がこもってしまいそうで・・・。換気扇や扇風機で十分に空気を回せるのか疑問です。
これから寒くなるので、最低温度を下げすぎないように何かしなきゃとは思うのですが、悩んでます。
ブッチーは、ひとつに根元の部分に亀裂が・・・う〜んう〜ん・・・(苦悶)
長くなってすみません(^^;)

  
温室はいいですね。  投稿者:TAKI  投稿日:03.11.11 (火) 23:36  〔コメントする〕  削除
 こんばんは、スミレさん。
干からび始めた株を見ていると、救出しなくてはと妙に正義感に駆られませんか?
お店の人と交渉して、一山いくら状態で買ってきたこともあります。

環境さえ、マッチングすればすくすく育つのでしょうが、なかなか難しいですね。
育成灯や室内温室は、良いことだと思います。やっぱり植物なので陽当たりの良い方が
光合成ができて、良く育っています。
冬も5-15度くらいを保てると良く成長してくれるようです。
昨年の冬に、凍って枯らした株が多数出てしまいました。(夜はマイナスで昼でも2・3度では、無理がありました。

空気を動かすために温室に、ファンを取り付けている人は多いみたいです。

ブッチーの亀裂?・・・お大事に。私は夏に乾燥させて枯らしてしまいました。
でも、この頃、一株の花序が動き出した感じでちょっと期待しています。

RE: お!  投稿者:ごまちゃんのあにち 投稿日:03.11.12 (水) 00:07  〔コメントする〕  削除
 >先日鹿児島のフラワーショップから通販でウスネオイデスなどを買ってみました。
>
そこは輸入ではなく栽培してるものを販売しているようですが、とてもきれいなものを手にすることができました♪

 鹿児島、というと○口さんあたりでしょうか? あそこは丁寧な商いをしてるみたいですね。私もT.intermediaとT.selerianaを購入しましたが、何れも状態の極めていい株を入手できました(今でも両方とも元気です)。
 先日所用のついでに『ザ・○ーデン』を覗いてみたら、T.xerographicaがありました。相場よりやや高めでしたが元気な株だったと記憶しています。私は通販で購入した株を持っていますが、暑さ・寒さ・乾燥・過湿のいずれにも強く、立派な株に育つお勧め品です。TAKI様、一株くらい大型種を入手されてもいいのでは?

>
それで、育成灯や室内温室の設置を検討しているのですが、どう思いますか?

 育成灯や室内温室の導入は私も検討中です。ただ、仙台の気候条件を考慮すると、優先度としては室内温室のほうが高いかな・・・冬場の日照不足についてはTAKI様のほうが御苦労されるのではないでしょうか。

>ブッチーは、ひとつに根元の部分に亀裂が・・・う〜んう〜ん・・・(苦悶)

 コンディションのよくない株を一気に回復させようとすると大抵失敗します(私も何度か失敗しました)。成長の遅い植物なのですから、コンディションの回復も、気長に、ゆっくりゆっくり・・・・

一番上へ▲

 

|以前のページ|  |最新のページ