タイトルツリー内容ツリー内容新着順
前画面はブラウザの「戻る」ボタンです
スレッド一括

RE: 愛しのモ〜モ〜2T-G その1 店主のつぶやき。  投稿者:店主 投稿日:06.10.1 (日) 19:12  〔コメントする〕  削除

 画像が[?]なのは残念です。嬬恋ですか〜、ちなみにうちの奴が若かれし頃に行ったらしい。わたくし? その頃は「ジミヘン、ピンクフロイド、サンタナ」でしたので解らない世界でしたね〜残念ながら。「2T-G」じゃないけど、当時は何かが欠落してて、でも楽しかったですよ。クルマでいえば、最近のエンジンは「可変バルブ」が一般的になってしまって、見方を変えれば優等生すぎちゃっててつまらない。「このエンジンはこう扱え!」のような、EFIでもコンピューター制御でもない、アナログ機械式三国製ソレックスキャブ、或はSUツインだから、耳と右足を使ってエンジンに火を入れる感覚だった。セルを回しながらアクセルをジワッと踏むと、「クワ〜クワ〜クワ〜ボン、ボン。クワ〜クワ〜ボンボンボングォーバオー」ってな感じ。加速にしてもエンジンの吸気要求に従って、アクセルをふかさないと、うまく吹け上がってくれない。そういうの「人馬一体」っていうのではないかな? ロードスターのキャッチコピーでいう所の「人馬一体」とはチと違う次元の様な気がする。ロードスターの云わんとする「人馬一体」とは、ドライバーの我がままを受入れて、意のままに操れる従順で忠実な馬の事。方や馬の癖を熟知して腕を磨かないと痛い目にあいそうな馬。個人的見解から申しますと、腕を磨いて馬に歩み寄ってこその「人馬一体」の方がおじさん的にはイメージかも。おじさんといえば、嬬恋2006の吉田拓郎も南こうせつもギター1本、スクラップになるまで歌い続けるんだろうなー。アナログ強し!


BBSトップへ