BBS一覧ホームページshop案内| |以前のページ|  |最新のページ

 PROTO BBS

タイトルツリー内容ツリー内容新着順
  新規に投稿する
一番下へ。▼
NR500 又は 片山敬済  投稿者:サイコロ3 投稿日:07.8.11 (土) 12:04  〔コメントする〕  削除
 締めくくりは、やはり「楕円ピストン」でしょうか。F-1のレギュレーションに、ピストンは「真円に限る」と書き記してある通り、正に、ホンダへの牽制球に他ならない訳だが、こんな馬鹿げた記載の影には、いかにホンダが恐れられているかが伺え知る事ができる。しかしながら、EU貴族の遊びに、日本人がお邪魔している訳だから、真ん中あたりのグリッドに甘んじた方が、何かと都合が良いのかも知れない。ホンダF-1に楕円ピストンが使用されたら? という仮説を想像する事は、「ブルース・リー」が、もし、K-1で戦ったら? などと想像する事と同一の、幻の妄想へと没落してしまうのは、小生だけでしょうか? 片山敬済はいずれまた・・・。

  
RE: NR500 又は 片山敬済  投稿者:職人 投稿日:07.8.12 (日) 20:38  〔コメントする〕  削除
 正式には楕円ではなく長円なんだけどダエンピストンなんだよね。これのピストンリングの開発が至難の業だったとか。難問解決がリケンかどうかは調べていないので何とも言えません。
そもそもFIMのレギュレーション変更で4気筒以上は駄目、即ちアグスターはいいけどホンダは駄目になったので、やむなくピストンは4個で、コンロッドが8本などという理解に苦しむレイアウトが出来上がったのでしょう。
今で言うコンプライアンス遵守のための苦肉の策、法の網をかいくぐる某政府高官のようなものなか。
おっしゃっているピストン真円説は初耳ですが、そもそももそもそピストンなど真円なはずがない。工作精度で歪んでいたり、熱膨張率を計算して冷間時は歪んでいて、適温になるとピッタンコなんての常識。

やはり黄色人種は目立たないように地べたをはいつくばって、中庸で我慢するのがお似合いなのでしょうかね。  出る杭は打たれる

RE: NR500 又は 片山敬済  投稿者:サイコロ3 投稿日:07.8.13 (月) 15:30  〔コメントする〕  削除
 職人さんこんにちわ 〜 。確かに楕円より長円が正しいですね。 バイク(FIM)レギュレーションでの多気筒規制も、どこか腑に落ちない気もしますが、これがスポーツマンシップなのでしょう。ピストンの真円に限る。は、正確にはFIAレギュレーションの項目にあったと思いますが、見た目でまんまるに見える。という事でしょうね。当時、バイク雑誌で、NR500の特集記事を見つけて立ち読みしていた時の事を思い出します。20,000rpm以上も回った、黒く焼けた楕円(長円)ピストンと片山敬済の写真。それと市販車NR500のロードインプレッションの一字一句を脳裏に叩き込み、妄想に耽ったものでした。



飛行会のご連絡  投稿者:通信B 投稿日:07.8.9 (木) 22:12  〔コメントする〕  削除
 8/14〜16、東根3MGで飛行会を行います。

  
RE: 飛行会のご連絡  投稿者:サイコロ3 投稿日:07.8.10 (金) 11:35  〔コメントする〕  削除
 通信Bさんこんにちわ 〜 。せっかくの飛行会のお誘いですが、仕事と重なる為に行けそうにありません。ノーブラーも初飛行で2回飛んで以来、ご覧の通り壁に張付いたままで、蝉になったっきりです。時間が取れる状況になったら参上致します。



テンプター  投稿者: 職人 投稿日:07.8.8 (水) 19:18  〔コメントする〕  削除
 またしてもスズキの話題。しばらく二輪業界から遠ざかっていたらこんなの出てすぐ消えてしまっていました。まるで夏の夜の打ち上げ花火。
400シングルで、基本的には大昔のサベージ650のロードバージョン。フロントのドラムブレーキなど泣かせますが、実物はバリとピンホールだらけといった如何にもスズキらしい、購入者が手を掛ける喜びをしっかり残してある?
おマニアさんは当然650のシリンダーを乗せるようですが、そうするとボアストロークが同一、即ちスクエアーエンジンになり、よりミリキが増しますな、もちろんバリキも増しますが。
不人気の名車とかいわれていますが、マニアックすぎて中古市場は格安なのでエンスーの君、今すぐゲットだぜ。

  
RE: テンプター  投稿者:サイコロ3 投稿日:07.8.8 (水) 21:39  〔コメントする〕  削除
 職人さんこんばんわ 〜 。テンプターですか。初めてお目にかかりました。ここまで色気が無いと、逆に渋い! です。SRの様な洗練されたデザインとは対照的な存在感でしょうか。フロントドラムが大型で、なんらかの主張を感じます。ところで、250RC166エンジン(ホンダミュージアム)の画像をM氏からメール添付にて頂きました。ありがとうございました。それと、画像を拡大して、タイヤをよく見たら「ダンロップTT100」ですね。まっ、どうでもいい話し !

RE: テンプター  投稿者:職人 投稿日:07.8.9 (木) 11:27  〔コメントする〕  削除
 言い忘れましたが、フロントのドラムブレーキはなんとGT750の流用。いわゆるダブルツーリーデング。期せずして写真のRC166と同じシステム(効き味は10倍違う?)
百戦錬磨のレーシングエンジンを間近で鑑賞出来るなんて夢。当時はシークレットで実物どころか雑誌にまともな写真すら載らなかった。6本メガホンの根元とジュラルミンのカウルの中は想像するのみ。
朽ちかけたマグネシュウムのヘッドカバーが泣かせますね。軽量化のためエンジンもフレームとして使ったのでリブが入って強化されていますね。
TT100はどうでもよくない。ツーリストトロフィー即ちマン島を走るために開発されたダンロップの名品。決して暴走族御用達にあらず。
おっとそろそろ昼飯の時間、ではでは、、、、、

RE: テンプター  投稿者:サイコロ3 投稿日:07.8.10 (金) 13:43  〔コメントする〕  削除
 フロントドラムは「ワイルドセブン」ですか。どうりでバランス上、目についてしまった訳です。これは止りますね !

RE: テンプター  投稿者:職人 投稿日:07.8.10 (金) 20:00  〔コメントする〕  削除
 テンプターとは似ても似つかぬエンジンが出てきたね。NSR500Vかな?後方排気モデルは確かガソリンタンクがエンジンの下にぶら下がっていたような。位相クランク、クランクケースリードバルブで200馬力前後あったとか。ヤマハと死闘を演じていた頃だからラーダーの事など無視してとんでもないモンスターを増殖してししまうとこがワークスの怖さでもあり凄さでもあり。
それにしても写真のエンジン、排気コントロールバルブ用のピローボールロッドが異様なほど素敵だし、チャンバーの溶接の美しさにほおずりしてしまいたくなるのは、少し早い晩酌のほろ酔いのせいでしょうか、へろへろ。
所でバックのマルボロカラーのゼッケン1って誰でしたっけ?まさか気ニーロバーつな分けないよね、だれかおせえて。



おおいそがし  投稿者:urataki 投稿日:07.8.5 (日) 14:57  〔コメントする〕  削除
 こんにちは、なかなかPROTOに行けない日々が続いていて、少しストレスが溜まってきていますが、夏休みはどう過ごされるのでしょうか。私は、今の予定は、全然無い状態ですが水族館には行きたいと思っています。一応、予定としてですけど。(^_^)v

  
RE: おおいそがし  投稿者:店主 投稿日:07.8.5 (日) 16:09  〔コメントする〕  削除
 ウラタキさんこんにちわ 〜 。仕事、偉くなると、ストレスは溜るし、休めなくなるはで大変ですね。盆休みは、家族サービスで水族館ですか。うちは、下の娘が動物好きなので、宮城県にある「キツネ村」あたりに連れて行くぐらいでしょうか。店は通常営業ですので、是非、立寄って下さい。



いざ温泉へ ! 3 - 1  投稿者:サイコロ3 投稿日:07.8.1 (水) 23:25  〔コメントする〕  削除
 職人さんの紹介にあった宮城県白石市の「小原温泉」に行って参りました。なんともひっそりとしていて、まさに穴場といった感じ。さて、どの風呂にしようかと、立て看板を見ていたら、「岩風呂」が目に付いたので、川っぷちを歩いて行くと、景色の美しさに感動。それと、釣り竿が必要です ! 惜しい事をしてしまいました。ヤマメが沢山いそうな川です。宿泊したら、おそらくヤマメの塩焼きが出ることでしょう。

  


いざ温泉へ ! 3 - 2  投稿者:サイコロ3 投稿日:07.8.1 (水) 23:23  〔コメントする〕  削除
 まずは200円払って、岩風呂に入ってみました。残念な事に、景色を楽しむ事が出来ませんが、洞窟の様な、独特な雰囲気があります。「200円だから、まっ、いいか!」てな感じでしたが、湯槽につかってみると、最高の湯加減に思わず「ウ 〜 」を連発。それも貸切状態だから、200円は安い。

  


いざ温泉へ ! 3 - 3  投稿者:サイコロ3 投稿日:07.8.1 (水) 23:21  〔コメントする〕  削除
 入浴後にぶらぶらと探索していると、「ホテルいずみや」の玄関わきに、ありました、ありました。噂のブルーバード410が。これは通常のセダンですね。SSとか、SSSではありませんでしたが、大事にされている様です。今日は全国的に梅雨明けらしく、帰りがてら、あちらこちらと、引っかかりながら、久し振りにいいドライブを楽しむ事ができた様です。

  


ついで話しに !  投稿者:サイコロ3 投稿日:07.7.30 (月) 12:02  〔コメントする〕  削除
 ちょっと自慢のコレクションを紹介します。数あるバイクプラモの中でも大事にしているのが、プロター製1/9ホンダ350RC173です。250RC166も持っていたのですが、人に譲ってしまいました。しかしデカール違いだけで、キットそのものは、多分、同じ内容だったと思います。これがマン島TTを18,000rpmのサウンドと共に疾走していたかと思うと、想像力を掻き立てられますね !

  
RE: ついで話しに !  投稿者:職人 投稿日:07.7.30 (月) 19:11  〔コメントする〕  削除
 なんだ持ってるんじゃないの。でもモノホンの怒迫力も格別。
今日は黒鴨林道を朝日鉱泉へ走破。帰りはりんご温泉の源泉かけ流し。これもゴツウモノホン。関係なかったか。

温泉 !  投稿者:サイコロ3 投稿日:07.7.31 (火) 11:16  〔コメントする〕  削除
 明日あたり、負けずに風呂行ってきま 〜 す。



遂に試乗 ! 3 - 1  投稿者:サイコロ3 投稿日:07.7.25 (水) 23:24  〔コメントする〕  削除
 そろそろ試乗車が出たのではと、山形マツダ久保田店に来てみました。店長は筋金入のミニカーコレクターです。外にはナンバー付の、それも1,5Lスポルトがあるではないか。話しを聞くと、1,3L CVTが試乗車なんだそうだが、今日、たまたまスポルトがあるのだ。との事。これは願っても無いチャンス。気分は「zoom - zoom」とばかりに、さっそく新型デミオ1,5Lスポルト(CVT・7速M付)の試乗をさせて貰う事にした。まずは室内のチェックから。前回の情報では、チルトハンドル廃止と聞いていたが、これは誤報で、全車標準装備でした。ステーションワゴンからハッチバック(箱車)に変った事で、後部座席の足回りと荷室がかなり狭くなってしまった。

  
栄光のマン島  投稿者:職人 投稿日:07.7.28 (土) 20:25  〔コメントする〕  削除
 松田さんの話題について行けなくてゴメン。
お借りしたマン島TTのDVD、その時歴史が動いたーーーではないけど再現シーン(勿論実写)にただただ感動。歴代のホンダのレーサーがサウンドと共に動いてる(当たり前?)写真でしかお目に掛かっていないmike the bike「マイク ヘイルウッド)が紙切れのように薄いレザースーツでリーンウイズを決めている。MV乗りの伊達男のアゴスチーニもいたりして。
それにしても100年近く変わらない公道サーキットを周回するマシーンの変遷と、ライデングフォームの変わりようには目を奪われてしまうね。
調べてみたら一周60キロ強の同じコースでの平均時速は、1911年は66km/h,1957年になると160km/h に上がり、なんと2006年の平均速度は208km/hだって。と言うことは直線は300キロ前後で走てますね。まともなクラッシュパッドもエスケープゾーンもないセンターラインもある公道ですよ。キチガイ沙汰だよね、ジョイ ダンロップのように腕に覚えのあるラーダーしかエントリーしていないのでしょうが、これも調べましたら、これまでのレースの犠牲者数はなんと223人だとさ。年間2〜3人は逝ってる計算!日本人も一人名誉の戦死。それでも中止にならないのが歴史と伝統を重んじる大英帝国所以かな。
それに比べて石原都知事率いる東京都三宅島のTTはレースでなく唯のバイクの祭典に終わりそうだけどね。まあ二輪関係で行政が加担するだけで歴史に残るイベントに代わりはないかも知れへん。
おっと 書き込み過ぎですね、松田さんに叱られそうなのでやめましょう。

RE: 栄光のマン島  投稿者:サイコロ3 投稿日:07.7.29 (日) 13:11  〔コメントする〕  削除
 日本でいえば、7年に1度行なわれる、諏訪大社の御柱祭とでもいおうか、毎回死者が出るにもかかわらず、絶対無くならない神事。マン島TTも似た様な匂いがしますね。当時、マン島TTを目の当たりにした本田宗一郎氏の心中は、察するに余りがあります。さぞ血が煮えたぎった事でしょう。その結果は言わずと知れた通りですが、並列6気筒250ccは、本田宗一郎氏の一声で、集合管にせず、6気筒である事をアピールする為に、わざわざ6本マフラーにしてしまった。と言う話しは有名でした。あのスティーブ・マックィーンやソフィアローレンが、ホンダのCMだったら出てもいいと言わせた原動力は、やはり、マン島TTでの快挙に他ならないでしょうね。ちょっと気になったのは、そのDVDに高橋国光が居なかった様な気がしました。映像は撮られている筈ですが ?

RE: 栄光のマン島  投稿者:職人 投稿日:07.7.29 (日) 18:05  〔コメントする〕  削除
 なるほど日本にも似たようなキチガイ騒ぎ(失礼)がありましたね。だんじりとかもいっしょかな。花笠祭りで死人が出たとは聞かないけど。
高橋国光は確かミーティングシーンで川島監督と出ていたような。本チャンではすぐひっくり返って生死を彷徨い、その後4輪に転向したんじゃない。
そうRC166のサイレンサーはいいね。是非茂木でご覧遊ばせ。
写真今度は開きそう、、、、、、

RE: 栄光のマン島  投稿者:職人 投稿日:07.7.29 (日) 19:18  〔コメントする〕  削除
 おかしいね開かない、jpgにしているのに。
今度はどうかーーなどと他人のBBSで遊んでますが、よい子は絶対にまねをしないで下さい。
ソフィアローレンのラッタッタの走行シーンは首のすげ替えだってね。八千草薫はギャラが安いから本人!?まあ現代を生きるよい子達にはチンプンカンプンな話題。
マックイーンは実際バハでの撮影、エルシノアを手足のように駆って見せましたね。テレビCMでしびれた記憶が有りますねん。マックイーンが出て来る「栄光のライダー」on eny sunday ビデをあるので見ますかね。この映画ではマルコムスミスとハスクバーナー乗ってましたけどね。ではでは。



一番上へ▲

 

以前のページ|  |最新のページ