BBS一覧ホームページshop案内| |以前のページ|  |最新のページ

 PROTO BBS

タイトルツリー内容ツリー内容新着順
  新規に投稿する
一番下へ。▼
実はわたしもこんなの乗ってますT  投稿者:えすまにあ 投稿日:08.4.4 (金) 07:18  〔コメントする〕  削除
 昨年からの自転車特集、楽しく拝見しておりました。自分が高校の頃は○坂輪店に良く出入りしてましたよ。「サイクリング」なんて月刊誌を小遣いで買って読んでましたね。画像は30年も前に買ったブリジストンの「ダイヤモンドキャンピング」です。少し手直しして、通勤に使い始めました。車とは違う風景が新鮮です。空冷エンジンがイマイチですけど。むかしは東北縦断したのに〜(輪行袋が懐かしい)

  


そ、そのコルナゴください! VOL.3  投稿者:サイコロ3 投稿日:08.4.3 (木) 16:44  〔コメントする〕  削除
 輪商熊谷さんは、山形市七日町にある趣味の自転車を中心としたサイクルショップ。「迷ったら相談してみる!」そんな言葉がピッタリな店主の熊谷さんです。「え〜っとね、このフレームに車体番号の刻印が、何故かないんだよね」とおっしゃる熊谷さん。一瞬ドッキリした後にその訳を説明してくれた。本国イタリアで生産されたこのフレーム。80年代のクロモリなんだけど、作れる職人がいないので、定年退職した、かなり年輩の職人さんを呼び戻して作らせたらしい。その結果、故意か忘れたかの理由で車体番号の無いフレームが出てしまったというお話し。思わず「いいじゃないですか、なんかイタリアらしくて!」と、答えてしまった。物語りというべきか、付加価値というべきか、得体の知れない妙な親近感を覚えたのは事実。同時に、ラッキーな個体を買物したという自己満足感を貰えた気がした。

  
RE: そ、そのコルナゴください! VOL.3  投稿者:親戚 投稿日:08.4.4 (金) 13:15  〔コメントする〕  削除
 >作れる職人がいないので、定年退職した、かなり年輩の職人さんを呼び戻して作らせたらしい。

おじさんこんにちは。そういう裏話には浪漫を感じます。
何故か自分の脳裏には「紅の豚」で女の人達が飛行機を造る
シーンが浮かんでしまいました(笑)

RE: そ、そのコルナゴください! VOL.3  投稿者:サイコロ3 投稿日:08.4.4 (金) 17:05  〔コメントする〕  削除
 親戚さんこんにちわ 〜。ポルコロッソは理想の人物像なので、一瞬嬉しくなりました。イタリアは大好きです!



そ、そのコルナゴください! VOL.2  投稿者:サイコロ3 投稿日:08.4.2 (水) 20:09  〔コメントする〕  削除
 「注文のサドル(BROOKS)とペダルはまだだけど、とりあえず乗っちゃいますか 〜 ?」との店主熊谷さんのお言葉に甘えさせて頂いて、めでたく初乗りが出来ました。午後にはペダルが届くとの事だったので、時を見計らって熊谷さんに戻り、注文していたクリップ付のペダルに交換。初心者マークの走りはぎこちなく、緊張をまき散らしての初乗り状態。しかし、グイグイと勝手に進む感覚はまぎれも無くロードレーサー。合法的に公道を走れるレーサーは自転車の特権なのである。快感快感!?。

  


そ、そのコルナゴください!  投稿者:サイコロ3 投稿日:08.3.30 (日) 18:20  〔コメントする〕  削除
 大決心して遂に注文してしまいました。フレームは「MASTER X-LIGHT」ジルコデザインのクロモリ。コンポーネントはカンパ VELOCE+KAMSIN Wheel。その他細かいオーダーでオリジナリティなCOLNAGOに。「いまさらクロモリかよ!」と言われそうだ。たしかにスピード面だけで言えば、現代の新素材に敵わないのだが、裏を返せば今尚本国(イタリア)で少量生産されている事に答えはあると思っている。ある意味80年代のF-1マシーンかな !。それにしても用品に想定外の出費が出て、いささか冷や汗気味・・・ 。

  
RE: そ、そのコルナゴください!  投稿者:職人 投稿日:08.3.30 (日) 21:01  〔コメントする〕  削除
 おっと、とうとうやりましたね 大統領! 趣味の品揃えのお店の’オーナーはこうでなくちゃ。
やっぱ伝統は黒森ですよ、いや歌舞伎じゃなく材質、クロームモリブデン鋼。フェラーリだってクロモリのシャーシーのころは良かったもんね。それに寒波でしょう。一昨日みたいに雪が降ってくる、、、じゃあ無く、イタリアの名門カンパニョーロ。隅々まで行き届いた繊細なデザイン、島NO
だもんね。なに言ってるんだろう?あまりの突然の発表に頭がマッチロケ。
ところでフレームの色は真っ白け?血のような赤?どっちかね。

RE: そ、そのコルナゴください!  投稿者:サイコロ3 投稿日:08.3.30 (日) 22:34  〔コメントする〕  削除
 職人さんこんばんわ 〜 。まっ、念願だったバイシクルだったので、ちょっと無理して買ってしまいました。色は画像のホワイト。正確にはホワイトパールですね。ホイールは店主のはからいで、カンパのゴールドで。来月中には仕上がるようです。まっ、エンジンの件には触れないでおきましょう!



スカイラインRSスーパーシルエット入荷  投稿者:店主 投稿日:08.3.29 (土) 12:46  〔コメントする〕  削除
 トミカスカイラインRSスーパーシルエット(トミカエブロ1/24)¥18,900 本日入荷しました。5thアニバーサリーモデルですぞ!

  


イタリアンティースト !  投稿者:店主 投稿日:08.3.27 (木) 16:44  〔コメントする〕  削除
 久し振りにアートモデルからヒストリックフェラーリの入荷があった。価格も8,000円代と高騰しているが、細部の作り込みがより進化し、塗装の美しさは、まさに「MADE IN ITALY」のイタリアンティースト。ダイキャストミニカー界の草分け的存在になってしまった。

  


とりあえず全貌が!  投稿者:サイコロ3 投稿日:08.3.20 (木) 12:56  〔コメントする〕  削除
 やはり主翼あってこその飛行機。残すはエレベーター、エンコンサーボ当のリンケージとウレタン塗装。若干の課題もあるが、ここまで来れば一気に行きたいところ。

  
RE: とりあえず全貌が!  投稿者:職人 投稿日:08.3.22 (土) 20:37  〔コメントする〕  削除
 斜め後ろがセクシーだね〜〜〜バックがイマイチだけんど。
それにしてもどうして時計屋さんのロゴが入ってるのでしょう。まあスエーデンで開かれたの女子フィギュアーの会場にもカタカナでアXムなんてのもあったけどね。
そういえば、魔王じゃなく真央ちゃんがんばってくれたもんね。全然話が飛んで、3回転半ヒネリで着地 かな。

RE: とりあえず全貌が!  投稿者:サイコロ3 投稿日:08.3.24 (月) 13:26  〔コメントする〕  削除
 職人さんこんにちわ 〜 。真央ちゃんも「すってんころりん」でも金は大したもんです。素人の目から見ても別次元の滑りに見えます。ところで時計のロゴですが、パイロット用では「BREITLING」が定番の様で、10Gに耐えるとか。EUではブライトリングがスポンサーのブライトリングカップがあり、CITIZENではなく、BREITLINGロゴマークが有名です。

RE: とりあえず全貌が!  投稿者:職人 投稿日:08.3.25 (火) 21:51  〔コメントする〕  削除
 そういうことだったの、SEIKO以外もがんばってる訳ね。
金メダル選手もこけるんだから、手慣れたパイロットでも墜落なんて当たり前!?
飛ばす前にいやなことを言ってしまいましたかな、ではでは。



だいぶ形に 2 - 1  投稿者:サイコロ3 投稿日:08.3.9 (日) 17:26  〔コメントする〕  削除
 課題や難問は幾つか残してあるが、大分出来上がってきた。マフラーエンドに付けたシリコンゴムのパイプは、カッコ悪いので、ブレークインが済んだらハズすつもり。ブレークイン中はガスが濃いので、機体が排気オイルでベトベトになるのを防ぐ為だ。

  


だいぶ形に 2 - 2  投稿者:サイコロ3 投稿日:08.3.9 (日) 17:24  〔コメントする〕  削除
 尾輪にはスプリングダンパー付で、路面のキックバックからラダーサーボを守る仕組になっている。過去に、滑走の時、ラダーサーボを壊して大変な事になった経験がある。それ以来対策として、ラダー専用(11.0kg.cm)と通常の2倍のハイトルクサーボを使う事にしている。けして尾輪の為にハイトルクになっている訳ではないのだが、トルクがある分丈夫に出来ている。という訳です。因みに値段もハイトルク!

  


新芽の匂いが!  投稿者:サイコロ3 投稿日:08.3.9 (日) 15:30  〔コメントする〕  削除
 山形も急速に、日に日に小屋の屋根が広がり、ようやく春の気配です。冬眠から叩き起こす様にタイヤに空気を注入して「いざ出陣!」。サドルのポジションを確認しつつペダリングすると、音の無い乗り物に、あらためて感激したりもする。

  


コツダラと。  投稿者:サイコロ3 投稿日:08.3.3 (月) 19:38  〔コメントする〕  削除
 3月に入ってしまったので、少しは急がねばと思いつつも、今日の作業はラダーホーンとエレベーターホーンの取付けにダラダラと半日もかかってしまう始末。キットに付いて来たパーツを付けてから不安を感じた為、買い置きしてたパーツ(ホーン)に換えるという2度手間。始めからそうすれば良いものをと後悔する始末なのだが、要するに、想像力の欠落っちゅうやつです。

  
RE: コツダラと。  投稿者:職人 投稿日:08.3.3 (月) 20:54  〔コメントする〕  削除
 春未だ遠し。
CAP の勇姿でも眺めてのんびり行きましょうや。

RE: コツダラと。  投稿者:サイコロ3 投稿日:08.3.4 (火) 11:11  〔コメントする〕  削除
 職人さんこんにちわ 〜 。飛行機は飛んでる姿がやっぱりい〜〜。



恐るべし大胆な尾翼です!  投稿者:サイコロ3 投稿日:08.2.28 (木) 15:48  〔コメントする〕  削除
 CAP232(実機)はフランスのミュドリ社製アエロバテックス機ですが、舵面の大きさもさることながら、最大の特徴は水平尾翼の高く主翼寄りの取付け位置にある。航空機というものは如何に安定した飛行性能であるかが本来の設計であるが、アクロ機に関してはそれとは正反対の設計もありなのだ。CAP232の水平尾翼が良い例なのだが、何故この様な位置なのかというと、任意に高速失速を起こさせる為なのである。それをきっかけに特殊なマニューバ(アクロ)に入るのだが、要するに極端なアップを引いて機首を上げた瞬間、主翼の乱気流が水平尾翼にかかって浮力を失わせるといった寸法なのである。クワバラクワバラ・・・

  


少しだけ贅沢かな !?  投稿者:サイコロ3 投稿日:08.2.24 (日) 17:54  〔コメントする〕  削除
 注文していたアルミ削り出しスピンナーの加工も済み、ちょっとだけ贅沢気分。その他にも今回は初めての試みを幾つか予定している。製作は相変わらずの亀さんペースだが、3月中にはメカ積みも出来るでしょう。

  


クレ、いいですよ!  投稿者:サイコロ3 投稿日:08.2.21 (木) 11:49  〔コメントする〕  削除
 おなじみのCRCですが、ホームセンターやカーショップで見かけるのは「5−56」です。「6−66」ダミアンはマリーン用、防錆・防湿・潤滑で、マリーンというだけあって、特に防錆性に優れた効果があります。私は「塩カル」対策に、フェンダー内側、マフラー、足まわり、サスアームなどの下まわりに使用してます。

  
RE: クレ、いいですよ!  投稿者:職人 投稿日:08.2.22 (金) 21:46  〔コメントする〕  削除
 ほほう!全ての数字がアップしてますね。除雪機のローターには良さそう。
CRCの欠点はいうまでもなく金属用で決して化学製品(ゴム、プラ)には御法度、経年変化でもろくなるね。山辺温泉と一緒であとでジワーと効いてくるぜ。  今晩眠れないことだろう、、、、、、

RE: クレ、いいですよ!  投稿者:サイコロ3 投稿日:08.2.23 (土) 11:39  〔コメントする〕  削除
 職人さんこんにちわ 〜 。冬の温泉オツでいいですね 〜 。最近、恐れていた塩カルの海を往復する機会が増えてしまいました。それも伜と娘のWパンチで、トホホ・・・。クルマは下駄なのでしかたがありませんが・・・。ところで「6-66」の匂いは「WD-40」と同じ匂いがします。ひょっとしたら成分も同じかも知れませんね?

RE: クレ、いいですよ!  投稿者:職人 投稿日:08.2.23 (土) 21:08  〔コメントする〕  削除
 そう下駄の歯は減ることになっているし、スネも限りなく細くなっていく。かくして愛車はボロボロなんてね。
車の劣化の要因は五万とあるんだから、エンカルだけに神経質になると、庄内地区のドラーバーに笑われてしまうよ。なんせ彼の地は上から下から塩漬け状態なんだから。それでもZ温泉の硫黄よりましという話もあるし。
6−66 ろくなもんじゃないと思っていたけど、WDに匂いが似ているって?聞き捨てならないね!昔からWD好きなんだけど何処にも売っていない。以前はバッタ物で100円くらいで買った記憶もあるけど。ヤマハで輸入していた頃もあったけど、自社商品を開発しちゃってWDと離縁してしまった。WDー40とカストロールR−1はロートルライダーの鼻腔の奥にこびり付いているんだね。いわば マルボロとワイルドターキーのように、、、、、
6−66 どさ行けば 売ってるの?

RE: クレ、いいですよ!  投稿者:サイコロ3 投稿日:08.2.24 (日) 00:15  〔コメントする〕  削除
 WD-40と小生はスーパーMの匂いにクラクラッと来ますね!ところで「6-66」は、さんざん探して「ヤマケン」にありました。是非、匂いを試してくだされ。

RE: クレ、いいですよ!  投稿者:職人 投稿日:08.2.24 (日) 21:11  〔コメントする〕  削除
 ヤマケンですか、行ってみよう。
カストロールに対向したのがスーパーM、そうシェルの商品でしたね。共に中身は一緒で植物オイル、要するにひまし油。ラジコンの混合オイルも同じでしょう。
余談ですが、てっきり呉だからCRCかと思ったら、CRCとはれっきとしたアメリカの化学メーカーで呉がライセンス生産していただけ。因みに最近のWDはなんとエステー化学がライセンス生産しておりました、道理であの甘ったるい匂いが変わったと思っていましたよ。ムシューダ だもんね。
やっぱり呉のメーカーホームページを見ると、ゴム、プラスチックを侵す危険有りーーーでしたぞ。クワバラクワバラ。



一番上へ▲

 

以前のページ|  |最新のページ