BBS一覧ホームページshop案内| |以前のページ|  |最新のページ

 PROTO BBS

タイトルツリー内容ツリー内容新着順
  新規に投稿する
一番下へ。▼
1/43京商F40入荷!  投稿者:店主 投稿日:06.12.26 (火) 18:40  〔コメントする〕  削除
 京商最強のクオリティを誇るダイキャストフェラーリシリーズにF40が加わりました。当時ジョエフから似た様なシリーズがありましたが、時の流れを感じさせる、みごとな仕上りです。

(画像をクリックで拡大します)

  


今の所コンパクトで十分!  投稿者:店主 投稿日:06.12.25 (月) 17:55  〔コメントする〕  削除
 ルミックスもエルマリートレンズで付加価値が高いですね ー。デジカメの世界はまだまだコンパクトが主役でしょうか。それにしてもこのルミックス、¥8,000とはお買い得!。使いもしない機能だらけの新製品より良いかも。画素数にしても最近1Gが当り前になりつつあるけど、一体なんに使うんだろう。ちょっとしたプリントなんかでも3Mあれば十分。まして、PC画像用であれば1Mで十分。確かに高画質、高速となれば一眼レフが欲しくなるのは世の常なのだろうが、そうなると持ち歩きが面倒で撮りたい時にカメラが無い。肩に吊り下げるより、上着のポケットに収まるコンパクトは、やっぱり「えら 〜 い。」

  


ミニゴリラが出た!  投稿者:店主 投稿日:06.12.19 (火) 13:10  〔コメントする〕  削除
 この子のことじゃないよ。手に持ってる「カーナビ」のこと。遂にこういうの出ちゃいましたね ー。HDDでもDVDでもない、フラッシュメモリータイプ。しかもワンセグチューナー内蔵ときたもんだ。勿論安くなきゃ意味がない。デミオ購入時に「地デジ」の事があって、ナビを見送ったわけで、今回の三洋ミニゴリラはタイムリーかも知れない。サイコロ3のカロッツェリアも3年になるが、生活面でもドライブ先でも、もはや無くてはならないアイテム。当店にご来店のお客さんも、店名検索でいらっしゃる方が多いのは有難い事です。ところで、このカーナビ、将来は自動操縦になるだろうな 〜 。「モクテキチニツキマシタ、オツカレサマデシタ。」

参照−>http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0611news-j/1109-1.html


  
RE: ミニゴリラが出た!  投稿者:職人 投稿日:06.12.22 (金) 21:38  〔コメントする〕  削除
 なんだ神田いって流行物に目がないね。オラッチなんか、某カメラ店に何週間も売れずにあった中古のルミックスF7,(我が愛機と同じデジカメ)スペアーに買っておこうと思って電話したら「まだございます」の天国からのお声。まさか売れはしないだろうが先手必勝と思い、昼飯喰って買いに行ったら、「済みません先ほど売れてしまいました」 地獄! 折角5000円握りしめてわざわざ行ったのに、バカヤローガソリン代よこせ、、、それにしても当時(今日は冬至)50000円もしたのにもう十分の一。アユのCMにだまされたようなもの。(トカゲの皮を張ったスペシャルをご覧あそばせ)

RE: ミニゴリラが出た!  投稿者:職人 投稿日:06.12.22 (金) 22:00  〔コメントする〕  削除
 一度火がついてしまったらなかなか収まらないのが物欲と男女の関係(後者は関係ないか)目の前にある玉手箱かドラえもんのポケットか知らないが、孫正義さん経営のオークションでしらみつぶし(死語?)やっと見つけた極上品、えっ!オラッチの後継機ではないの。もうF7なんか出てこない。名前なんか人間もそうだけどいい加減な物でF8と思いきやF1だって!?画素数は200から320万、ズーム比も35〜70から35〜105の3倍。あとは似たり寄ったらだけどバッテリーもチャージャーも互換性無し。それが進化の証なんでしょう。なんと6年前のが5000円として、F1は3年前で8000円で見事落札(他に誰もいなかったのも事実)まったく昨今の物欲の世界も価値が短命。先行投資はブルジョアに任せて、鴨の落ち穂拾いの如くスクラップ寸前に命を吹き込むのも粋なもの。なんせオークションは開けてみるまではらはらどきどき、まるでクリスマスの子供のプレゼントのようで、また楽し。まあ今回は騙されずにすんだようで、F7が撮れた。メタリックブルーの名機をご覧あれ。



泥よけを付けませう。  投稿者:店主 投稿日:06.12.17 (日) 17:42  〔コメントする〕  削除
 やはり、デミオにもマッドガードを付けました。雨の日は撒き上げた泥水が後続車のフロントガラス直撃で、ウォッシャー液とワイパーが大忙し。スタッドレスの影響もかなりの様です。勿論マッドガードを付けたからといって飛沫は防げませんが、ダイレクトに飛んで来る飛沫は緩和されます。先日うちの奴が運転するデミオの後をサイコロ3で追いかけて行ったら、後輪で撒き上げた泥水シャワー攻撃で、どろっどろ。その時 「やっぱすマナーかな ?」 と思って、即注文。お心の希薄な世の中、後続車への思いやり、「うしろは何をする人ぞ。」 マナーは最大の護身術かも知れませんよ〜!。

  


またしても病気がでた!  投稿者:店主 投稿日:06.12.14 (木) 18:58  〔コメントする〕  削除
 暮れの挨拶にYFC(ラジコンクラブ)本部の模型屋に久し振りに顔を出した。なにやら店長の様子がニヤニヤしておかしいと思ったら、「Uコン!」のキットなんかを在庫してるではないか。遂に、不景気で気でも狂ったかと思いきや、話しを聞くと、最近ブームになりかけてると言うのだ。少年達がゲームボーイを捨てたわけでもなく、早い話しが、団塊の世代予備軍(我々の事)が又やりだしたという事らしい。「ラジコンはヘビー」という事で、腕に覚えがあるUコンなのだろう。35〜6年前は、山形でも大会ともなると40〜50人集まったものだ。数年前クラブの忘年会の席でUコンが話題となった時、「全部揃うんだったらやるよ!」と無理言って揃えて貰ったが、売れるとなればそこは業界の事、キットもエンジンもパーツも即入荷だ。数年前とは状況が違う。で、さっそく店長に唆されるまま、今年最後のお買物。50年前の名機 「ノーブラー」 のリメイク版ARFキットとエンジンその他を買ってしまった。「3年後の全日本を目指そう !! 」 だって。ミニカー業界にも風が吹かないかな〜〜 なんてね!。

  


HPが 【RSS】 対応に!  投稿者:店主 投稿日:06.12.13 (水) 00:37  〔コメントする〕  削除
 HPが【RSS】対応になりました。この機能により、ブラウザーから直接最新情報に飛ぶ事が可能となりました。設定可能なブラウザーをお持ちの方は、是非設定下さい。

  


ちょっとマッターホルンですか ー 。  投稿者:店主 投稿日:06.12.11 (月) 16:36  〔コメントする〕  削除
 成層圏の光のスペクトルが美しいですね。地球上と言うより、神々の聖域です。ユングフラウヨッホにはインターラーケンから登山鉄道で。途中、映画「アイガーサンクション」のロケ地になった、クライネシャイディック(画像)で乗換えます。そこから終着駅ユングフラウヨッホ3454m(トンネルの中)で降りると、眼下に広大なスケールのU字谷氷河を見る事ができます。広大すぎてシャッターが切れませんでした。「ちょっとマッター なんだべ〜」 です!。「若い娘」に登ると・・・人生変るかも !!

  
RE: ちょっとマッターホルンですか ー 。  投稿者:職人 投稿日:06.12.12 (火) 21:50  〔コメントする〕  削除
 若かりし頃を思い出して洒落てんじゃないよ。最近パノラマに凝っていてたまたま拾った写真だよ。



BMW M6のミニカー。  投稿者:店主 投稿日:06.12.9 (土) 00:43  〔コメントする〕  削除
 今回京商から発売されたM6をマジマジと見入ってしまった。「ん〜 V10 500馬力かー。んで1500万!」。M3GTRでもフェンダーの盛上がりは尋常ではないから、実車はおそらくど迫力だろう。 1/43のミニカーからは残念ながら、想像するしか出来ない。フェラーリ、ポルシェと同格のスーパーカーだ。すこし違うとすれば、「羊の皮をかぶった狼」。02アルピナ以来の伝統。一見するとただのセダン。実は・・・、の路線。国産車でいえば、スカイラインGT-R(PGC10)。ちょっと余談になるが、「GT-R」というネーミングは、いすづベレット1600GT-Rが先駆者である。当時のいすづのキャッチコピーは「貴方は羊派?それとも狼派?」羊とは、フローリアンの事。それにしてもこのM6、先週試乗したばかりのR36スカイラインが4台ぐらい買えてしまうわけだ。金銭感覚もさることながら、BMW F-1エンジンのノウハウはエンスーにはたまらない魅力に違いない。

  
RE: BMW M6のミニカー。  投稿者:職人 投稿日:06.12.9 (土) 21:26  〔コメントする〕  削除
 まあ、そう言うことだな。何でも頂点はすばらしい、横転にあらず。



遂に試乗です! その1  投稿者:店主 投稿日:06.12.5 (火) 12:11  〔コメントする〕  削除
 昨日、日産プリンス山形の浦安さんから「ナンバー付いたよ ー 」の電話をもらい、すっ飛んでゆきました。あいにくの雪になってしまいましたが、スベリ込みセーフ! ノーマルタイヤのまま試乗出来ました。まずコックピットに座ると、小径ステアリングが只ならぬ予感を感じさせます。エンジンスタートで、ウォ〜〜ンと軽やかなV6サウンド。わがまま言って、本来の試乗コースではなく、西蔵王を攻める事になりました。新車だから回し過ぎない様心掛けたつもりでも、うっかりすると7000rpmまでスーッと行っちゃいます。「DSモード」では「Dレンジ」と違い、アクセルレスポンスが想像以上に鋭いので、コーナーの立ち上りなど、馴れるまでに同乗者に不快感(Gショック)を与えてしまいます。

  


遂に試乗です! その2  投稿者:店主 投稿日:06.12.5 (火) 12:09  〔コメントする〕  削除
 サスペンションは、「なるほど!」と納得のGTチューン。横Gをじわ〜っと感じるぐらいコーナーを攻めると、ポテンシャルの高さを実感。余裕が安心感と楽しさを両立してます。直6時代のスカGの面影はありません。街中だってハードなわりに心地良いから、あ〜ら不思議!。今回とても興味深かったのは、ステアリングの舵角やサスペンション足廻りに、色々とハイテク(仕掛け)が施してあり、それらが違和感に感じられるのでは? などと、生意気にも思ったわけでして、結果的に全てが人間工学的にも自然な動きで、そういった装置の存在すら忘れていた次第であります。それと、西蔵王では「DSモード」で走りましたが、コーナー手前でシフトダウンすると、「ダブルクラッチ」的に、一瞬回転が跳ね上がり、スムーズな走行を可能としてました。

  


遂に試乗です! その3  投稿者:店主 投稿日:06.12.5 (火) 12:08  〔コメントする〕  削除
 印象として、新型スカイラインは、サルーンカーの延長上にあるのではなく、「ケン&メリ」ならぬ「ジキル&ハイド」的GTカー。テレビCMの「日本のクルマに、ときめきが帰ってくる」 ではなく、「GTが帰ってきた」 の方がよかったかも! なんて思ってしまいました。今回の試乗に関しまして、日産プリンス山形及び、浦安さんに心より感謝申し上げます。

  


初回点検ついでに! その1  投稿者:店主 投稿日:06.11.30 (木) 01:02  〔コメントする〕  削除
 デミオの初回点検に、山形マツダ久保田店に行ってきました。何を隠そうここの店長、そうとうのミニカーコレクター、本人は3,000台ぐらいとおっしゃいますが、想像するに10,000台は下らないでしょう。筋金入り! です。そんなわけで、ついでに冬支度もしてしまえっ! という事で、ワイパーブレードもスノーブレードに交換。冬の山形の必需品、吹雪も半端ではありません。

  


初回点検ついでに! その2  投稿者:店主 投稿日:06.11.30 (木) 01:00  〔コメントする〕  削除
 オイル添加剤嫌いのわたくしでもサイコロ3に使ってる「 MT-10 」。最近はどのディーラーでも扱ってるから知ってる方も多いでしょう。これはお勧めです!。 なんで添加剤嫌いか簡単に説明すると、良いオイルほどよく汚れるといわれますが、オイルには元々洗浄効果を促進する添加剤が入っている為、一般的な添加剤を付加した場合、洗浄効果の妨げになり、本来の潤滑性能を低下させる危険性があるからです。そんなわけで、「 MT-10 」をデミオにも入れて貰いました。詳しくは下記のURLを参照下さい。

参照−>http://aceint.co.jp/mt10_1.html


  


ノートンコマンド750 入荷!  投稿者:店主 投稿日:06.11.25 (土) 17:32  〔コメントする〕  削除
 まだまだ続く1/12ミニチャンプスバイクシリーズ。今回はブリテッシュファンにはたまらない「ノートンコマンド750ファーストバック 1968」コンパクトなバーチカルツインは400cc並。

(画像をクリックで拡大します)

  


待ちきれずにプリンスへ。  投稿者:店主 投稿日:06.11.23 (木) 16:05  〔コメントする〕  削除
 やはり怖いもの見たさで行っちゃいました、日産プリンス山形へ。ありましたありました、ドキドキわくわく久し振りに感じる胸の鼓動! 奥の方では深々とお辞儀してる姿、1台お買い上げ?。ちょっと冷静になった頃にいよいよ観察開始。やはり想像を2倍ほど超えてました。とにかくプロポーションに見とれるばかり。勿論日本女性の! 正直言って、この手のコンセプトにはズレを感じたままだったので、「ガツン」と頭を殴られた感覚です。試乗が楽しみ!

  


一番上へ▲

 

以前のページ|  |最新のページ