BBS一覧ホームページshop案内| |古いページ新しいページ最新のページ

 PROTO BBS

タイトルツリー内容ツリー内容新着順
  新規に投稿する
一番下へ。▼
RE: 2冊の映画パンフレット  投稿者:職人 投稿日:08.9.14 (日) 21:01  〔コメントする〕  削除
 鉄騎兵ーーーのロードショー7日間の記録は山形だけじゃなかったとは驚き。内容は派手だけど一般受けしないよね。確かマッドマックスもガラガラだったね。そろそろパート4が出来るみたいだけどね。パート2では化石燃料が底をついてしまった近未来だったけど、まさか今現実に近づいているとは1981年には思っても見なかったこと。
シャカリキは自転車振興会(競輪のテラ銭)とパナソニックのだっくみドラマみたいだね。今の若者がどのような反応を示すのか、実況中継がないので何ともいえましぇん。
FARMALL  折角アップしたのに無反応だもんね。ネットで調べたらなんと新車が載っていました。流石に危なっかしい所はカバーで被われていて、アルミホイールにゴムタイヤ。でも基本レイアウトは変わっていないところが いい。 家庭菜園のおじさんに勧めて見てはどうかね??


2冊の映画パンフレット  投稿者:サイコロ3 投稿日:08.9.9 (火) 18:59  〔コメントする〕  削除
 昨夜、伜と連れ立って「シャカリキ!」を見てまいりました。自転車ロードレースの青春スポコンものといったストーリー。曽田正人原作のコミックマガジンの映画化なのだが、ロードレーサーのスピー感溢れる撮影技術と、もはや還りようが無い青春のエネルギーに只只感銘を覚えるばかり。「鉄騎兵、跳んだ」は、昭和55年 石田純一(新人)主演、相手役に熊谷美由紀、竹田かほり、川地民夫、その他、による最後のにっかつ青春映画であった。その当時にっかつはロマンポルノ路線に切り換えられたばかりだったが、ホームビデオの普及により、間もなく倒産する。「鉄騎兵、跳んだ」は、佐々木譲(ホンダ社員)原作・文藝春秋刊によるモトクロス青春スポコンものだが、昭和55年頃といえばホンダ本社ビルは原宿から渋谷方面の明治通り沿い右側にあって、ラフォーレ原宿なども建って間もない頃である。映画ではその風景が度々登場していた。当時趣味のモトクロスの傍ら、ホンダのアルバイトで国際A級モトクロスのコースマーシャルをたまにしていた関係で、「鉄騎兵、跳んだ」は試写会で見る事ができた。その後友人の付き合いで又見に行く事になったのだが、客入が無いとの理由で、都内何処のにっかつも一週間で打切られていた。電話で探しまくった結果、池袋北口にっかつで上映している事が解り、ミニトレとハスラー50の2台でスッ飛んで見に行った。このパンフレットはその時のもの。昨夜、伜と連れ立って見に行った霞城セントラルのソラリスでは、シアター4(56席)という視聴覚室ほどの寂しい広さの中で「シャカリキ!」は上映された。因みにシアター1は251席である。累計売上げ350万部と、エコな乗り物として静かなブームと言われる自転車が故にクランクインが具体化されたとしている。「鉄騎兵、跳んだ」は、当時日本初スタジアムモトクロスが後楽園球場で開催された。そんなオフロードブームとクロスする。

参照−>http://shakariki-movie.com/



RE: 22分40秒ってぇ 〜 ところで !? 2 - 1  投稿者:職人 投稿日:08.9.7 (日) 21:42  〔コメントする〕  削除
 ホイールもそうだけどリーフスプリングのサドルが泣かせる。
ステアリングのラック&ピニオンも実にいい。
そう出痔亀はニューですが,半端な大きさでちょい持て余し気味 かな。


RE: 22分40秒ってぇ 〜 ところで !? 2 - 1  投稿者:サイコロ3 投稿日:08.9.7 (日) 11:38  〔コメントする〕  削除
 ホイルがいいですね 〜 。画像もバッチシ、もしやニュ〜デジ亀?


RE: 22分40秒ってぇ 〜 ところで !? 2 - 1  投稿者:職人 投稿日:08.9.6 (土) 20:49  〔コメントする〕  削除
 まるで「頭上の敵機」か(古すぎ) スピルバーグの「激突」でしたな。
チャリはプライドで加速するとは思っても見ませんでしたが、それがなかったら1分ダウン!?

そもそも体育会系はチャリなど乗らないで体育会系のスポーツをやっているので、
残った文化部系の方々が理詰め?で乗っているのですから心配ご無用。(非難GOGO)

気分転換に面白いマシーンをアップしときます。何処にあるかは子煩悩パパなら直ぐ分かる。


22分40秒ってぇ 〜 ところで !? 2 - 1  投稿者:サイコロ3 投稿日:08.9.4 (木) 17:56  〔コメントする〕  削除
 今日は、西蔵王経由で蔵王温泉は上野台をゴールの筈だった。芸工大の下の交差点に着き、念のためにサイクルコンピュータをセットした上で出発した。「念のため」というのは、調子が良かったら、三本木沼山頂下の駐車場までの再タイムアタックを試みよう、という思惑があった。前回、時速13Kmで走った道のりが今日は16Kmと3Kmも速いペース。最初の展望台も10分で通過。ちょっとハイペース過ぎると思ったとたん、ギブアップサインが出かかったのだが、その時、100M前方に1台の自転車が!。近づくにつれてMTBである事が解った。ギブアップサインはいったん取下げ、くたくたではあるのだが、ロードのプライドと意地でなんとか追抜く事ができた。スピードは9〜13Kmを気力でキープするが、どうした事か、いつまで経っても後方のMTBの気配は消えてくれない。まるで亡霊にでも追われている様な恐怖と、「おまえはすでに死んでいる」の北斗の拳のセリフが脳裏を掠める。前方に駐車場が見えた時点で、コンパクトギア最大の25Tにシフトするが、それもやっとの思いで回しきる。亡霊には追い返されなかったが、正に気力だけのゴールであった。透かさずデータを見ると、22分40秒、平均速度13,5Km。前回は25分40秒だったので、3分短縮した事になる。嬉しいが、これから蔵王温泉? それはちょっとしんどいと判断して今日のところは、西蔵王界隈の散策に撤する事にした。


22分40秒ってぇ 〜 ところで !? 2 - 2  投稿者:サイコロ3 投稿日:08.9.4 (木) 14:57  〔コメントする〕  削除
 尾根ずたいに平行移動しながら仙台方面に降りる。そこからいつもの様に滑川にある職人さんの工房へ。挽きたてのコーヒーをいただく為に、馬見ヶ崎沿いの長い坂道を一気に登りきる。ロードに乗り始めて4ヶ月になるが、音のしない乗り物の素晴らしさと、文化部系の足であっても確実に進化し、それなりに楽しむ事ができる自転車は素晴らしいと、あらためて感じる今日この頃である。


RE: タイムアタックに初挑戦! 2 - 1  投稿者:サイコロ3 投稿日:08.9.4 (木) 10:54  〔コメントする〕  削除
 キャトアイは三洋電機ですか。了解!


RE: タイムアタックに初挑戦! 2 - 1  投稿者:職人 投稿日:08.9.2 (火) 20:40  〔コメントする〕  削除
 2時間を4時間なら分かるけど、20分の登りを40分掛かるとしたら、自転車のジャイロ効果が失われて自立出来ないスピードに落ちてしまうでしょうね。
大体予想したとおり5分超過、あと2分くらいは詰められるでしょうが、それ以上はエンジンをパワーアップするか、マシーンをリニューアルしかないでしょうな。どちらが安上がりかは明白。
どちらにしても徒労だからやめれやめれ、もっと楽しい走りがあるよ。
三沢まで走らせるとかよ。往復1週間もあれば完走!?
キャッツアイは三洋電機でしょう。下手なバイクの純正メーターより正確なんだな、これが。


タイムアタックに初挑戦! 2 - 1  投稿者:サイコロ3 投稿日:08.8.29 (金) 11:14  〔コメントする〕  削除
 リンクマさんに集まって来るメンバーの会話に耳を傾けると、どこそこを何分何秒で走った。と言う内容の話しが結構多い。クマさんツーリングに誘われても休日が合わないので、ちょっと残念な気もするが、果たしてベテランに混じってペースについて行けるかなども不安の種である。西蔵王をホームグランドの様に走っている、メンバーの中でも特に速い人物がいる。いつもアドバイスをしてくれるシェフの事なのだが、芸工大の下にある交差点から山頂下の駐車場まで20分前後で到着するという。このルートは3度登った事はあるが、タイムの計測どころのレベルではないので、まったく知る由もない。19〜21分は、シェフのキャリアとフルカーボン総重量6,5Kgのスーパーバイクが叩き出すタイムである。今年4月から乗り始めた、なんちゃってペダリストと、ジロ・デ・イタリアなどで幾つかの栄光はあるものの、80年代のクラシックCOLNAGO(総重量8,9Kgのクロモリ)とでは、2倍の40分はかかるものと推察できた。実は、サイクルコンピュータを購入したもう一つの理由は、ツーリングになかなか参加出来ない代わりに、単独で走ったデータを持込む事で、少しは仲間に加わろうという腹があった。


一番上へ▲

 

古いページ新しいページ最新のページ