BBS一覧ホームページshop案内| |以前のページ|  |最新のページ

 PROTO BBS

タイトルツリー内容ツリー内容新着順
  新規に投稿する
一番下へ。▼
バージョンアップをコツコツと ! 2 - 2  投稿者:サイコロ3 投稿日:07.9.4 (火) 18:53  〔コメントする〕  削除
 頼んであったペダルとハーフクリップ(L)が届いたので、さっそく取付けて貰った。ペダルレンチさえあれば、なんでもない作業なのだが・・・。さっそく乗ってみると、ペダリングが確実に楽ちんに。思わずニンマリ ! たったこれだけのパーツなのに、想像以上の効果有り。但し、ビンディング(固定型)と比べてはいけない。従って、街乗りとちょい乗りツーリングには、このハーフクリップはお勧めです。 後日また・・・

  


A109K2つるぎさん。  投稿者:サイコロ3 投稿日:07.9.1 (土) 17:18  〔コメントする〕  削除
 夏山の「つるぎ」さんは忙しいらしいですよ! 遭難なら理解も出来るけど、足を挫いたとか、筋肉痛に心筋梗塞にいたるまで、タクシー代わりに使われてるらしい。

  


1/24 Reebok R32 長谷見 入荷!  投稿者:店主 投稿日:07.9.1 (土) 15:17  〔コメントする〕  削除
 Reebok R32 長谷見(トミカエブロ1/24)¥14,700
本日入荷しました。大人気商品ですので、お早めに!

  


FINAL GP WIN 入荷  投稿者:店主 投稿日:07.8.29 (水) 20:35  〔コメントする〕  削除
 M.シューマッハ ー 91 WINS FINAL GP WIN ウエザリング塗装(マテル1/18)¥18,900 入荷しました。尚、1/18スケールは店頭販売のみです。

  
RE: FINAL GP WIN 入荷  投稿者:職人 投稿日:07.8.30 (木) 20:34  〔コメントする〕  削除
 シューちゃんとは全く関係ないけど、黒四ダムで異常接近したヘリはまさしくこれです(写真開くかね??)富山県警の山岳警備隊のアグスターとは似ても似つかぬ形(色も)。
ちょい調べましたら(富士ベル204B−2)のようですね。
確か4月に同じ北アルプスの水晶岳でひっくり返った(離陸に失敗したのだから墜落ではないでしょう)のと同型機。
それにしてもあの急峻な北アルプスの渓谷を自由自在に飛び回っているパイロットは空飛ぶシューマッハ?

RE: FINAL GP WIN 入荷  投稿者:サイコロ3 投稿日:07.8.31 (金) 12:33  〔コメントする〕  削除
 職人さんこんにちわ 〜 。夏休み、お疲れ様でした。これが例のヘリですか。さすがに今となっては生産してないでしょうが、富士重工がライセンス生産してたヘリですね。ベトナム戦争で使ってた「UH - 1」にライカミング製のジェットエンジンを積んだ機体だから、デザインが旧式なのに、エンジンカウルだけが妙に今風で面白いです。

RE: FINAL GP WIN 入荷  投稿者:職人 投稿日:07.8.31 (金) 20:56  〔コメントする〕  削除
 ベトコン仕様ね、丈夫なはず。でも色は関西電力カラーなんだよね。関係者の四駆も全部キャメルカラーの腐れたようなオレンジに上部が茶色でかなり新鮮で目立ち度良。まあ東北電力の腐れた黄色よりセンスがいいかも。
富士ベルチャンの前にお空に浮いていたのが紛れもないアグスターでしたね。着陸用の足(車輪)にスノーシューみたいなのが付いていたので残雪でも沈まないようにでしょうね。写真は夏山バージョン
所属は富山県警警察航空隊のA109K2つるぎ。 霊峰剣岳からちょうだいした名前でしょうが、イタリアのヘリに北アルプスの山の名前は不釣り合い。セントバーナードの太郎みたいな???
そんな飛行物体が行ったり来たりしている北アルプスは一体何分に一人遭難しているのでしょう?遭難救助の有料化が現実の物になるようだけど不思議じゃない光景でした。



残暑が続きます。  投稿者:サイコロ3 投稿日:07.8.26 (日) 14:11  〔コメントする〕  削除
 寒暖の差が激しい今日この頃です。みんみん蝉の声が遠のいたと思ったら、赤とんぼがチラリと飛んでいたので、「そろそろ練習開始かな ?」とばかりに、さっそく飛行場通い。風は爽やかだが、陽射しがチクチクと突き刺さる様に熱い、残暑特有の気候だ。しかしフライヤーには、この暫しの間の気候がたまらなく良い。緑と空の青のコントラストの間を飛ぶ機体は、操縦する緊張感の中にも、なんともいえない満足感がある。勘を取り戻すまで10分のフライトを3回。まとめに1回の計4回、無事落とさずに今日は終えた。

  
RE: 残暑が続きます。  投稿者:urataki 投稿日:07.8.26 (日) 21:09  〔コメントする〕  削除
 飛ばしていますね。(*^_^*)いい季節になりましたからね。今年の夏も暑かったり夜は寒かったりですが、天気もいい日が続いていい感じ〜。

RE: 残暑が続きます。  投稿者:サイコロ3 投稿日:07.8.26 (日) 23:45  〔コメントする〕  削除
 ウラタキさんこんばんわ 〜 。「暑いですね 〜 」も言い飽きてしまいました。今年の夏は、外で仕事をされてる方にはお疲れ様でしたね。9月になれば、過ごしやすくなるでしょう。な 〜 んて、爺臭いこといっております。



なるしまフレンド健在 !  投稿者:サイコロ3 投稿日:07.8.23 (木) 23:47  〔コメントする〕  削除
 BROOKSの話しに登場した千駄ヶ谷の「なるしまフレンド」は健在でした。健在どころか、ますますパワーアップの様子です。こういったプロショップが近くにあったらいいですね。まっ、どんな業種にもいえる事ですが・・・。なるしまさんは、25年ぐらい前の20代後半に、予算もあまり懸けられない中、随分お世話になりました。小柄な妻君のロードもここで組んで貰いましたが「健康の為」の筈が、二人で呑み歩く為のツールと化し、週末ともなれば、世田谷の八幡山から原宿に、夜な夜な出没する妙な、今で言うバカップルだったに違いない。

参照−>http://www.nalsimafrend.jp/


  


憧れのBROOKS 4 - 1  投稿者:サイコロ3 投稿日:07.8.21 (火) 10:03  〔コメントする〕  削除
 東京オリンピック(1964)に自転車ロードレースがあったのは御存知だろうか。舞台は八王子。優勝者はイタリアの「ツァニン」。アマチュア時代の、あのエディ・メルクスも出場していたかも知れない。メルクスとくればデローザ。M・シューマッハとフェラーリとの関係の様なもの。昔、千駄ヶ谷にあった「ナルシマフレンド」の天井に吊るされた数あるフレームの中で、デローザは素人目にさえ美しく思えた逸品であった。今でも本国ミラノで生産される数少ない工房となってしまった。アジアに生産地を移したビアンキのクロスバイクなんかは、安い物で40,000円台で買えてしまうが、安いからといって、薄味になったビアンキなんかは欲しいとは思わない。デローザのロードにフルカンパだと、600,000円 〜 最高高くて1,600,000円。素人のエンジンを乗せてはいけない代物。勝つ為のマシン、正にF-1だ。さて、話しはサドルに移るが、レース終了後、外国選手のほとんどが自転車を持ち帰る事なく売却し、お金に換えて、サドルだけを外して小脇に抱えて帰国したという。つまりサドル無しの自転車がゴロゴロと積み上げられたわけだ。

参照−>http://www.brookssaddles.com/


  


憧れのBROOKS 4 - 2  投稿者:サイコロ3 投稿日:07.8.21 (火) 03:32  〔コメントする〕  削除
 そのサドルは「ブルックス」という英国製の革のサドルなのである。今でこそ形状記憶という言葉を耳にするが、このブルックスこそ、お尻の形状に馴染んだら最後、メンテは必要なものの、30年は使えるという代物なのだ。最近のサドルは新素材に加えてジェル入とか、いわゆるハイテックが一般的になっていて、雨に弱いブルックスはあまり使われなくなってしまった様だ。ところで、伜のクラブ活動の体力強化のいっかんで、山形 ー 遊佐町を、2泊ではあるが、往復270Kmを通学用のママチャリで走破するという恒例のイベントがこの夏休みにあった。話しは聞いていたものの、無関心を装っていたが、当日2日前になると、さすがに気になり、いくらなんでもママチャリではと、近くのサイクルショップにクルマで単独で見に行った。すると特価のロードが65,000円というのが目に付いたものの予算オーバーに加えて、タイヤが700Cではパンクが心配。ドロップハンドルだって初めてではどの道、話しにならないし、フレームサイズという厄介な問題も忘れていた。

参照−>http://www.derosa.jp/


  


憧れのBROOKS 4 - 3  投稿者:サイコロ3 投稿日:07.8.21 (火) 03:30  〔コメントする〕  削除
 しばらく眺めまわしていると、最近街乗りでよく見かけるクロスバイクというジャンルの自転車が目に付いた。パナソニックのアルミフレームで現品限りの特価19,000円。オープンプライスが27,000円だからこれしかないと思い、すぐさま組んで貰う事にした。乗って帰る都合もあって、倅を呼びつけて「これで行け」と言ったら「2台もいらないから、帰ったら、父さんが使うんだろう」と怪訝そうに言われた。なんとも張合いの無い奴。しかしそれも良かろうと、変に納得してしまった。合宿から無事帰還して、話しを聞くと、ブレーキにトラブルが起きて、途中の自転車屋で直して貰ったという。調べて見ると、リアブレーキワイヤーが30cmほど露出している箇所に、錆びない為なのか、インナーチューブがかぶせられていて、それがアウターチューブの中へ噛んだ形跡があった。ちょっと調べれば、その場で直せた筈だ。それと、前輪のリムが左右に撓む。これは段差などで腰を浮かして前輪をかばわなかった為だ。出発前に注意しておいたのだが、疲労でそれどころではなかったのだろう。

  


憧れのBROOKS 4 - 4  投稿者:サイコロ3 投稿日:07.8.21 (火) 03:27  〔コメントする〕  削除
 激戦後のマシンを労る様に整備を進めて行くと、25年振りに悪い虫がふつふつと動き出してしまっていた事は当然の原理として、気がついたらリアフェンダーを外し、25cmほどカットしてしまった。この自転車に、お金をかける価値は無いが、倅が来年も使う事を想定した、多少のバージョンアップぐらいはやってみようという結論に達した。ズバリ、自己満足の馬鹿親である。アルミ製ペダルと足の先を固定する、ハーフクリップは発注済。問題は、ハブをワンタッチで外すクイックリリースを組めるかである。そして主役はブルックスのサドルである。但し、B17のナロータイプにするつもりなので、価格も安めで7,000円ぐらい。自転車の価格を考えれば、それでもオーバーコストだろうが、BROOKSに座ってみたいという、ささやかな夢ぐらいは許されてよいのではなかろうか。後日また・・・

  


BMW100RS  投稿者:サイコロ3 投稿日:07.8.18 (土) 22:42  〔コメントする〕  削除
 東京 ー 青森 ー 山形 とツーリングをして来たBMWです。やはり本物の風格って 〜 感じですね。

仕事がら、画像が美しいので、オーナーのブログを紹介します。

参照−>http://blogs.yahoo.co.jp/unphoto1224


  
RE: BMW100RS  投稿者:職人 投稿日:07.8.19 (日) 20:52  〔コメントする〕  削除
 風格というか大きな風防というか。決して空気抵抗を減らそうなんて考えではなく、あくまでも乗り手が風に当たらないための防具だね。水平対向のエンジンの出っ張りも、転んだ時乗り手の足を守る為。ドイツ流の人間工学はこのようにヒューマニズムが溢れている。  ABSブレーキも触媒マフラーも全てこのメーカーから世界発信している。
ブログ拝見。
それにしても大半の写真がセンタースタンドとは恐れ入ったね。これも人間工学の最たる物、実にセンタースタンドが扱いやすい、レスラー養成所並みの国産車に比べれば数倍楽ちんだけど、荷物を満載でお疲れだったでしょうが、しっかりセンタースタンドで正座していますね。何枚かサイドスタンドの横座りもありましたが、やはり にあわねー
昔のベンベー(BMW)はセンター立てると前が浮いたもんだけど、これは浮いてなさそうだね。サイドはセルフキャンセルで実に危険。誰かが不用意にさわると勝手にスタンドが跳ね上がってバイクが掛かってきましたね。これもどうなんでしょう??



蔵王キツネ村 と ハートランド牧場 2 - 1  投稿者:サイコロ3 投稿日:07.8.16 (木) 13:33  〔コメントする〕  削除
 家でエアコンの下に居ても仕方が無いので、こういう時こそ高原へ。と、いうわけで、一路キツネ村へ。カーナビを頼りに連れて来られたのは、なんと墓地!「やっぱりキツネ様だから・・・」と、一同苦笑しながらもめげずにクルマを先へと進めたら、ほどなくキツネ村の看板が。今度こそ間違いなさそうです。園内は当然キツネだらけで、キツネがこんなに人懐っこいとは知りませんでした。甘噛みの大サービス攻めに一同目尻が下がりっぱなし。手触りがこれまた最高で、冬なら絶対首に巻き付けたくなるでしょう。

参照−>http://zao-fox.hp.infoseek.co.jp/


  


蔵王キツネ村 と ハートランド牧場 2 - 2  投稿者:サイコロ3 投稿日:07.8.16 (木) 13:31  〔コメントする〕  削除
 ハートランド牧場には6年ぶり。「チーズパイ」が目的です。オーダーすると「ちょっとお時間を頂きますが」と必ず言われます。チーズパイはヒュッテ風のレストラン「ウインドスクエア」で食べられます。

参照−>http://www.zao-cheese.or.jp/


  


那須ハイランド  投稿者:urataki 投稿日:07.8.16 (木) 13:17  〔コメントする〕  削除
 え〜この場では場違いでしょうが投稿します。先日那須ハイランドに行って来ました。大変暑かったのですが、人の渦にまみれて来ました。なぜ那須ハイランドかというと、ガンダムイベントがあった為です。実物大のガンダムの顔がありました。

  
RE: 那須ハイランド  投稿者:サイコロ3 投稿日:07.8.16 (木) 16:27  〔コメントする〕  削除
 ウラタキさんこんにちわ 〜 。この暑さの中、ご苦労様・・・と、いいたい所ですが、ガンダムはやはり本人が一番見たかったのではありませんか?それはともあれお疲れ様でした。



一番上へ▲

 

以前のページ|  |最新のページ