BBS一覧ホームページshop案内| |以前のページ|  |最新のページ

 PROTO BBS

タイトルツリー内容ツリー内容新着順
  新規に投稿する
一番下へ。▼
青空にブォ 〜 ン  投稿者:サイコロ3 投稿日:08.10.3 (金) 18:41  〔コメントする〕  削除
 おっ! YS-11・・・? な筈はありません。とっくにご引退の身。変って登場したのがSAAB2000。山形空港の誘導システムチェックに飛来するのは、国土交通省航空局(JA003G)だ。ちょっとは似ているが、YSのターボプロップサウンドが懐かしい。

  


いもがわ温泉 リベンジ! 4 - 1  投稿者:サイコロ3 投稿日:08.10.3 (金) 18:39  〔コメントする〕  削除
 いもがわ温泉は、本当に知る人ぞ知る秘湯並の温泉の様だ。それもその筈、朝日町町営の高齢者活動生産センターなのだ。さて、5月にフロントディレーラーのトラブルで断念を余儀なくされた「いもがわ温泉」へ、万全の整備の元出発した。山辺町から大蕨峠(国道18号)をもくもくと登り、鳥海トンネルを過ぎるとまもなく、山頂の尾根に到着する。尾根の丁字路に「荒谷、玉虫沼」方面の標識がある。少し時間に余裕があるので、休憩がてら玉虫沼まで行ってみる事にした。整備された奇麗な沼で、けっこう釣り人でにぎわっている。

  


いもがわ温泉 リベンジ! 4 - 2  投稿者:サイコロ3 投稿日:08.10.2 (木) 23:22  〔コメントする〕  削除
 国道18号に引返して下り坂を国道287までひた走る。クルマにひかれた大カマキリがプロフィールと化して路面に張付いているのがやたらと目立つ。小カマキリは街の河原でもよく見かけるが、大カマキリには最近お目にかかった事はない。坂をだいぶ降りかけたあたりで、稲刈りを待つ黄金色に輝く稲穂に見蕩れて、ついクランクを止めた。

  


いもがわ温泉 リベンジ! 4 - 3  投稿者:サイコロ3 投稿日:08.10.2 (木) 20:46  〔コメントする〕  削除
 国道287を左折すると間もなく「りんご温泉」入浴料300円露天風呂付があるのだが、後髪を引かれつつ宮宿に向かう。なぜ後髪が引かれるかと言うと、「りんご温泉」の方が絶対メジャーなのだ!。287号を右折し、宮宿の商店街を直進して最上川に架かる赤い橋を渡る。次の十字路を左折すると間もなく夏草(地名)のゆるい坂道を登る。登り切ったら丁字路を右折し、朝日自然観方面、太郎(地名)のトンネルをくぐって登り坂をひたすら直進する事約7分。目的地の「いもがわ温泉」に到着。果たして営業しているのか・・・? といった佇まい。クモの巣もいたるところに!。自動ドアが開いたので、どうやらやってる様子。不思議な格好のオヤジに戸惑いかげんの姉さんに「お風呂、だいじょうぶですか?」と尋ねると、「150円です」と言われたので、その場で渡してお風呂場へ。なんと貸切状態の風呂場で1人のんびり最高の気分。熱からず温からず、ほど良い湯加減にしばしの極楽気分を満喫。

  


いもがわ温泉 リベンジ! 4 - 4  投稿者:サイコロ3 投稿日:08.10.2 (木) 20:44  〔コメントする〕  削除
 昼は287号沿いにある「亀二郎」で手打ちそばと決め込んでいたのだが、急激に空腹感がこみ上げて来たので、ここで済ませる事にした。メニューは麺類だけの様なので、ラーメン550円を注文。ついでにビールなんか飲みたい気分ではあるが、さすがに我慢我慢!。「おまたせ〜」と出てきたラーメンを見て、おっと正解かも!。ちょっと濃いめのスープではあるが、550円、なかなかです。つまみの菊とナメコの和え物も実に美味しいです。時計を見ると2時20分。そろそろ出発とあいなって、国道287号に合流し、左沢(あてらざわ)方面から中山町をルートにペダルを漕ぎ進む。ラーメンパワーのお蔭なのか、50T-13Tが軽い。メーターは36〜38Kmと、ちょっと上げ過ぎなのだが、山本リンダモードとでもいおうか、どうにもとまらない。ウララ、ウ〜ララのうちに無事リベンジも終了といったあんばいの半日であった。走行距離80キロ。

  
RE: いもがわ温泉 リベンジ! 4 - 4  投稿者:職人 投稿日:08.10.4 (土) 21:10  〔コメントする〕  削除
 ラーメンの宣伝は分かったけど、肝心な五十川温泉の味わいはどうでした?噂に寄れば循環の沸かし湯ぽいけどね。
ところで国道18号なんて山形走ってたっけ?県道じゃないの。国道18号は確か軽井沢に行く碓氷峠だったような。

RE: いもがわ温泉 リベンジ! 4 - 4  投稿者:サイコロ3 投稿日:08.10.5 (日) 11:43  〔コメントする〕  削除
 酸欠で、軽井沢を走ってる妄想でも見たのでしょう! 「大蕨」ってい事で。
沸かし湯というか、ソーラーシステム対応型の様です。伜がゼロ才児の時にアトピーの治療で、ここの湯にお世話になりました。ラーメンは正解です!



ヤマハビラーゴ入荷!  投稿者:店主 投稿日:08.9.28 (日) 15:09  〔コメントする〕  削除
 ヤマハビラーゴ XV1100(シュコー1/10)¥12,075

ケーブル、パイピングなどリアルに再現されております。ミニチャンプス1/12に対してシュコーは1/10と、ちょっと大きめです。

  


蔵王温泉上野台へ 4 - 1  投稿者:サイコロ3 投稿日:08.9.26 (金) 13:25  〔コメントする〕  削除
 西蔵王経由で蔵王温泉へ。出発前タイヤに空気を入れようとしてアタッチメントをさし込むと、突然「ブシュ〜」。タイヤを外しチューブを取り出して調べてみると、バルブの付根付近がやぶれていた。スペアのチューブと交換し、出発したが、途中、もしパンクでもしょうものならパッチの補修に頼る事になる。これがチューブラータイヤだったら、サドル下に括り付けたスペアタイヤ1本を失えば万事キュース。その点クリンチャーはスペアチューブ1本にパッチセットとタイヤレバーをサドルバックに忍ばせているおかげで、安心して遠乗りを楽しむ事ができる。さて、いつもの芸工大下から西蔵王ヒルクライムに入り、憧れの関所、西蔵王高原ラインに到着。ここで木戸銭三十両払う。お金を払うと景色もそれらしく見えて来るから不思議だ。

  


蔵王温泉上野台へ 4 - 2  投稿者:サイコロ3 投稿日:08.9.26 (金) 13:24  〔コメントする〕  削除
 途中2回の休憩をとり、さすがにノーストップとは行かなかったが、今年の目標だった蔵王温泉に到着。更に上野台ゲレンデまで足を伸ばしてみた。季節外れの平日とあってか、人っ子一人も見当たらない。何処からともなく虫の声が聞こえると思ったら、キリギリスの声が!。昔、子供の頃、街の花屋の店先に、竹でこさえた虫籠とキリギリスが売られていた。それをよく買って貰ったのだが、蔵王に来ると帽子を使って沢山捕まえる事ができたので、夢中になった。20才を越えた頃、親父が突然「蔵王にキリギリス釣り行くべ!」と言うのだ。網で獲る、ではなく「釣り」に直感的に大人の遊びを感じた小生は親父の話しに耳を貸した。仕掛けは棒の先に脱脂綿を巻いたものに砂糖水を浸し、キリギリスに近づけると跳び付くといった、実に単純な狩猟方だ。しかし実際にやってみると、棒を近づけた段階で逃げてしまい、うまく行かない。うまく行かないから面白い。それでも20匹ぐらい捕まえて持ち帰ったが、ウルサくて眠れない日々が続いたのは云うまでも無い。

  


蔵王温泉上野台へ 4 - 3  投稿者:サイコロ3 投稿日:08.9.26 (金) 13:23  〔コメントする〕  削除
 ちょうど昼時なので、食堂なんかあったら入ろうと思ったのだが、スキー客を当込んだ上野台では、冬期限定か、見渡す限り閉鎖状態。なんかのSFさながらである。温泉街まで戻って散策してもパッとしないので、そのまま車輪をながす。土産屋の鍋から湯気がたっていたので近づくと玉コンニャクが食べごろに煮えている。マンナンライフでいっか〜〜、メタボには?。「蔵王名物玉こんにゃく」と書いてある。確か山寺でも「山寺名物」と書いてあった様な気がするが、要するに山形名物なのだ!。

  


蔵王温泉上野台へ 4 - 4  投稿者:サイコロ3 投稿日:08.9.26 (金) 13:21  〔コメントする〕  削除
 せっかく蔵王温泉まで登って来たのだが、帰ってからやる事があるので長居は無用。COLNAGOのクランクを12Tフル回転する。西蔵王高原ラインに戻り、料金所で30円払うと「お疲れ様」のお言葉を。リンクマメンバーもよく利用するので自転車はとりわけ珍しい光景でもなさそうだ。シェフ達のような、フルカーボン総重量6,5Kgのスーパーバイクだったら、もっと楽に登れるだろうなどと妄想が一人歩きもするが、しかし、達成感とは違う次元のモノだ!。などと、へ理屈で理論武装もしつつ、内心、COLNAGOとの一体感に日々進化を感じる喜びの方が勝っている事に、大きな意味を感じる。

  


くるまのカタログ  投稿者:サイコロ3 投稿日:08.9.23 (火) 16:05  〔コメントする〕  削除
 ただならぬカタログを入手しました。あのエンツォフェラーリのデザイナー、奥山清行氏のK.O7&K.O8のDVD付カタログである。車両価格2千万という和をコンセプトに造られた2台のクルマ。K.O7はアルミとカーボンのマテリアル(素材)を生かした未塗装のスパイダー。K.O8は朱色のクーペ。ステアリング、ホィール、計器類も勿論奥山氏のオリジナルデザイン。個人的には朱色のクーペだが、氏のテーマはシンプルなスパイダーなのかも知れない。因みに英国より20台の予約が決まっているとの事。

  


BBR社製 R34 V-SPECII 20%OFF!  投稿者:店主 投稿日:08.9.18 (木) 16:40  〔コメントする〕  削除
 BNR34 V-SPECII スパークリングシルバー(BBR・京商1/43)¥22,050→17,640(税込) 20%OFF

1台限りのご奉仕価格に致しました。お早めにど 〜 ぞ!

  


映画  投稿者:urataki 投稿日:08.9.16 (火) 02:06  〔コメントする〕  削除
 おくりびとを観て来ました。舞台が山形県とあってソラリスは満員でありました。劇場の予告の時からこれは観ないとと思っていたのでいきましたが、これは、久しぶりに泣けた作品です。笑いもあり真剣さもありで、また、納棺士という仕事の事も初めて知りました。時間があればごらんください。

  
RE: 映画  投稿者:サイコロ3 投稿日:08.9.16 (火) 12:07  〔コメントする〕  削除
 「おくりびと」は上ノ山市が舞台でしたね。さっそく月曜のレイトで見にいきまぁ〜す!



BBR製R34V-SPECII 入荷!  投稿者:店主 投稿日:08.9.15 (月) 17:18  〔コメントする〕  削除
 日産スカイラインGT-R V-SPECII スパークリングシルバー(BBR.京商1/43)¥22,050

BBRにしては低価格すぎます。プロポーションもどことなくダイキャストっぽいです。もしや京商の・・・ !?。ともあれ、BBR社製初の日本車である事には違いありません。

  


2冊の映画パンフレット  投稿者:サイコロ3 投稿日:08.9.9 (火) 18:59  〔コメントする〕  削除
 昨夜、伜と連れ立って「シャカリキ!」を見てまいりました。自転車ロードレースの青春スポコンものといったストーリー。曽田正人原作のコミックマガジンの映画化なのだが、ロードレーサーのスピー感溢れる撮影技術と、もはや還りようが無い青春のエネルギーに只只感銘を覚えるばかり。「鉄騎兵、跳んだ」は、昭和55年 石田純一(新人)主演、相手役に熊谷美由紀、竹田かほり、川地民夫、その他、による最後のにっかつ青春映画であった。その当時にっかつはロマンポルノ路線に切り換えられたばかりだったが、ホームビデオの普及により、間もなく倒産する。「鉄騎兵、跳んだ」は、佐々木譲(ホンダ社員)原作・文藝春秋刊によるモトクロス青春スポコンものだが、昭和55年頃といえばホンダ本社ビルは原宿から渋谷方面の明治通り沿い右側にあって、ラフォーレ原宿なども建って間もない頃である。映画ではその風景が度々登場していた。当時趣味のモトクロスの傍ら、ホンダのアルバイトで国際A級モトクロスのコースマーシャルをたまにしていた関係で、「鉄騎兵、跳んだ」は試写会で見る事ができた。その後友人の付き合いで又見に行く事になったのだが、客入が無いとの理由で、都内何処のにっかつも一週間で打切られていた。電話で探しまくった結果、池袋北口にっかつで上映している事が解り、ミニトレとハスラー50の2台でスッ飛んで見に行った。このパンフレットはその時のもの。昨夜、伜と連れ立って見に行った霞城セントラルのソラリスでは、シアター4(56席)という視聴覚室ほどの寂しい広さの中で「シャカリキ!」は上映された。因みにシアター1は251席である。累計売上げ350万部と、エコな乗り物として静かなブームと言われる自転車が故にクランクインが具体化されたとしている。「鉄騎兵、跳んだ」は、当時日本初スタジアムモトクロスが後楽園球場で開催された。そんなオフロードブームとクロスする。

参照−>http://shakariki-movie.com/


  
RE: 2冊の映画パンフレット  投稿者:職人 投稿日:08.9.14 (日) 21:01  〔コメントする〕  削除
 鉄騎兵ーーーのロードショー7日間の記録は山形だけじゃなかったとは驚き。内容は派手だけど一般受けしないよね。確かマッドマックスもガラガラだったね。そろそろパート4が出来るみたいだけどね。パート2では化石燃料が底をついてしまった近未来だったけど、まさか今現実に近づいているとは1981年には思っても見なかったこと。
シャカリキは自転車振興会(競輪のテラ銭)とパナソニックのだっくみドラマみたいだね。今の若者がどのような反応を示すのか、実況中継がないので何ともいえましぇん。
FARMALL  折角アップしたのに無反応だもんね。ネットで調べたらなんと新車が載っていました。流石に危なっかしい所はカバーで被われていて、アルミホイールにゴムタイヤ。でも基本レイアウトは変わっていないところが いい。 家庭菜園のおじさんに勧めて見てはどうかね??

RE: 2冊の映画パンフレット  投稿者:サイコロ3 投稿日:08.9.15 (月) 16:24  〔コメントする〕  削除
 まっ、定番のポルシェクラシックトラクター。EU、USAの農業の違いも機材の違いもよく解りませんが、とりあえず!

RE: 2冊の映画パンフレット  投稿者:職人 投稿日:08.9.16 (火) 17:33  〔コメントする〕  削除
 さすがポルシェデザインの片鱗は伺えますね。でもトラクターと言った、なんといってもランボルギーニでしょう。馬力じゃ負けねーぞ、て形。
ポルシェもそうだけどどちらも耕運用ですね。前輪がファット&ワイドトレッドで、荒野でもスタックしない。FARMALLは小岩井牧場に置いてあっただけに(あれ、言っちゃった)牧草用。ほぼ平らな所を走行するためトレッドが狭い(いわば三輪車)その代わり旋回性が抜群なんじゃない。いろんなアダプターを引っ張って作業する。まあ 旋回性の究極は二輪のイセキの耕耘機だけんどな。

おくりびと 舞台は今や荘内のハリウッド村 鶴岡でしょう。上山はやまびこ学校(誰も知らない?)くらい。テレビは西部警察? 古窯がちらっと出ただけとか。



一番上へ▲

 

以前のページ|  |最新のページ