BBS一覧ホームページshop案内| |以前のページ|  |最新のページ

 PROTO BBS

タイトルツリー内容ツリー内容新着順
  新規に投稿する
一番下へ。▼
問題箇所もクリアーし!  投稿者:サイコロ3 投稿日:09.1.24 (土) 17:34  〔コメントする〕  削除
 自作(自己流)のエレベーターリンケージも無事完成し、機体の製作も残す所、基本調整(重心位置、左右翼端バランス、舵角)プラス ウレタン塗装といったあんばいまで辿り着いた。
思えば、5年前に購入したキットなので、焦りもなく、気が向けば手を動かすといった調子だっただけに、その時間の流れからか、ちょっとだけいつもと違う満足感があるような気がする。
大仰な言い方をすれば「英知の集大成」、、、とでも云おうか、R/C ライフ史上最高傑作となりそうだ。
しかし、、、飛ぶかな!? ・・・・ 。

  


グロープラグです!  投稿者:サイコロ3 投稿日:09.1.18 (日) 17:48  〔コメントする〕  削除
 グロープラグを使うからグローエンジンというわけですが、イグニッション機構がいらない分シンプル軽量。したがって、古くから模型飛行機に使用されて来たわけです。原理的には小型船舶に使われる「焼き玉エンジン」に良く似ています。外部電源からプラグヒートすると、白金コイルが赤く光り、始動後は電源を切離しても爆発エネルギーによって赤く灯り続けるわけであります。
回転数はスロットル、つまりキャブレターやインジェクションによって鋭いレスポンスを発揮するわけですが、通常、回転数の変化に追従すべく点火時期の「進角装置」が必要です。しかしグローエンジンの何処を見てもその様な装置に値するものは見当たりません。
点火プラグの場合、回転の上昇にともなって点火時期が早まりますが、爆発エネルギーの力で常に光っているグロープラグはどのような手段を用いて点火時期を追従しているのでしょう?。
実はグロープラグの白金コイルそのものが「進角装置」を兼ねているのです。つまり、低回転と高回転とでは爆発エネルギーが異なり、それを受けてコイルの光り方も変化するというわけです。回転の上昇にともなってコイルが強く光れば、点火時期も早くなる。正に「目からウロコ」の原理なのです。

  
RE: グロープラグです!  投稿者:職人 投稿日:09.1.24 (土) 21:29  〔コメントする〕  削除
 圧縮が臨界点に達すると自然爆発するだけだよ。

RE: グロープラグです!  投稿者:サイコロ3 投稿日:09.1.25 (日) 00:41  〔コメントする〕  削除
 職人さん、お久で 〜 す。
余談ですが、小生の所有するOS FS30S(4st 5cc)が不調なため、さんざん調べているうちに、この点火時期に辿り着きました。いわゆるノッキングですが、燃焼温度が問題でした。残念ながら4st用プラグにはコールドもホットも用意されていない為、燃料をニトロ25%から15%に落としたらアイドリングも正常になりました。

尚、グロープラグと進角の原理については、よそ様のサイトをご参考くだされ。

参照−>http://homepage2.nifty.com/worldcraft/the%20others%2001.htm


RE: グロープラグです!  投稿者:職人 投稿日:09.1.25 (日) 21:39  〔コメントする〕  削除
 なるほど!ウンチクHPは拝見しました。
でも所詮点火時期とは電気的に点火プラグがON-OFF する場合のタイミングのことで、昔は機械式のポイントが付いていて、これが即ち点火の最大のポイントでしたな。
しかしカカシ、グローエンジンにはそもそもそのポイントのON-OFF機構がない、いつでもいらっしゃい状態で熱くなってるわけ、(焼き玉エンジンと言われる所以はそこにある。)
点火タイミングを取れない物に進角などあろうはずもなし。ただ回転が上がれば熱量も増してグローがかっかかっかするのでしょう。かっかすればするほどまた廻ってしまう相乗効果なんすよ。
以前訊いたノッキングの原因はまったく別の話でしょう。燃えやすいアルコール燃料にミックスする遅漏剤?で点火をコントロールしているのでしょう。ガソリンエンジンで言うところのアンチノック剤かな。
あくまでも原始的なグローエンジンは自爆テロみたいなもので、どこ爆発するかわかったものじゃないのよ。

さてこちらもかっかしないで エンジンエンジン全開で 仕事 仕事



中島 栄21型の!?  投稿者:サイコロ3 投稿日:09.1.16 (金) 16:59  〔コメントする〕  削除
 通常グロープラグ(グローエンジン)にはハイテンション及びプラグキャップは無用なのだが、離れた所からブースト(プラグヒート)する場合、この様なハイテンションコードアタッチメントを使用する。
今回のCAP232は、エンジンヘッドが偶然にもエンジンカウルに当らなかった為、穴を開けずに済んだ。美観的にはラッキーではあるが、配線の細工が追加された。これはSAITO FA-91S(4st15cc)が如何にコンパクトであるかの一例なのである。
スリーブレスのこのエンジンは、構造的にも零戦に搭載された、あの、、、「中島 栄エンジン」がベースなのである。
つまり、星型14気筒の1気筒分という話しであるが、シリンダー形状から伺い知る事ができる。そして、加えてそのエキゾーストサウンドにも期待が高まる。

  


連日雪です!  投稿者:サイコロ3 投稿日:09.1.15 (木) 18:07  〔コメントする〕  削除
 連日降られると、酒ばかりがよく進むが、ついでと云ってはなんだが、CAP232の内蔵(メカ部)もだいぶ形をおびてきた。
さて、案の定、リンケージ類の取り回しに問題が起るべくして起きたが、そこはスケール機の定。
「今日できる事は明日やれ!」のラテン系の精神でみごと解決!。脳みそを一晩ねかすとアイデアも閃くものだ。
残すは、エレベーターリンケージになるが、じゃじゃ馬CAPを従順な馬に仕立てるカギがこのリンケージ。独自の型式で自作する。
その前に電装系を仮組し、息抜きがてら遊んでみた。
雪の降る夜は、こんなもんで過ぎて行く ・・・・ 。

  


Yokohama Report Vol.2  投稿者:Bianchi4580 投稿日:09.1.13 (火) 18:26  〔コメントする〕  削除
 店主 様 は、なにやら飛行機がご趣味の様で・・
《米略式》で飛行機・飛行船もShipですが
こちら横浜でShipといえば、船です。
珍しい画像を1枚、『飛鳥U』のドック入り。

人間もShipも年に1度のメディカルチェック
は大事ですよね。・・・・・

  
Yokohama Report Vol.2  投稿者:サイコロ3 投稿日:09.1.14 (水) 13:04  〔コメントする〕  削除
 Bianchi4580 さん、今年もよろしくです。
ビルかと思ったらタイタニック、、いや、飛島II ですね!。 近くで見たら迫力でしょう。遠方のMt富士もクッキリと写し出されて、こちらと比べて同じ日本とは思えません。山形は今正に氷河期真っただ中で、そんな中、妻君のシエロ(チェロ)が来てしまいました 〜 。春までど〜しましょ〜!? 。



広島流カキしゃぶ !? 4 - 1  投稿者:サイコロ3 投稿日:09.1.11 (日) 12:49  〔コメントする〕  削除
 正月は広島出身の友人から送られて来る生ガキで、カキしゃぶをいただきます。

  


広島流カキしゃぶ !? 4 - 2  投稿者:サイコロ3 投稿日:09.1.11 (日) 12:47  〔コメントする〕  削除
 カキしゃぶとはいっても、広島の「漁師流」、日本酒と昆布だしのみ。
地元広島では地酒「賀茂鶴」を使うらしいのだが、当家では住吉+5純米酒を使用。どぼどぼと惜しみ無くナベに注ぎ入れます。
昆布だしがほど良く濁り始めた所を見計らって「戦闘開始」の指令が出される。

  


広島流カキしゃぶ !? 4 - 3  投稿者:サイコロ3 投稿日:09.1.11 (日) 12:44  〔コメントする〕  削除
 漁師らしいシンプルでワイルドな鍋ではあるが、刻一刻と変化するだし汁に、不味かろう筈は無い!。唯一不覚だったのは、ポン酢に柚を落とすのを忘れてしまった事だろう。

  


広島流カキしゃぶ !? 4 - 4  投稿者:サイコロ3 投稿日:09.1.11 (日) 12:43  〔コメントする〕  削除
 シメはおじや。好みのだしで味を調えたら、これが「魔界」の味となる。
是非お試しあれ、ヒッヒッヒッ ・・・・

  


新年にふさわしく !  投稿者:サイコロ3 投稿日:09.1.10 (土) 10:22  〔コメントする〕  削除
 実に34年ぶりに蔵王地蔵山頂へ行ってまいりました。
冬期になると、伜のスキー合宿の送り迎えを命ぜられるわけで、塩カルの海を惜しみも無く、無情にも何往復もするわけです。今回、偶然にも休日とかち合ってしまったのをいい事に、スキーウェアーで出撃を決行。カービングスキーとやらをレンタルし、蔵王大滑降とあいなったわけです。そのカービングスキーも勿論初体験でして、借りる際、500円割高な上級者用を指定。しかし「ネットで見たよ!」の一言で500円のサービス。云ってみるものです!。そのかいあってか、エッジの切れは実にシャープ。カービングスキーのインプレッションは、パワステの効いたレーシングカー、、、と云うのが適切ではないのだろうか!?。
部活の練習を終えたヘルメット姿の伜と合流し、山頂から大滑降の火蓋が切って落とされた。それなりに無難にこなす伜の姿に安堵しながらも、己の技量を棚に上げ、伜の曖昧なフォームの「クリスチャニア」に、つい、おせっかいなレクチャーを連発しつつ、あっけなくも上野台に到着。
34年ぶりの蔵王スキーは、変らぬ景色への懐かしさと、リフト券等々、ハイテクさの驚きが共存していた。

  


謹賀新年 平成二十一年 元旦  投稿者:店主 投稿日:09.1.3 (土) 15:43  〔コメントする〕  削除
 本年も昨年同様、『男の隠れ家』プロトBBSを宜しくお願い致します。

  


あけましておめでとうございます。  投稿者:urataki 投稿日:09.1.1 (木) 05:04  〔コメントする〕  削除
 2009年が始まりました。昨年は自動車業界もかなり厳しい状態でした。今年も影響があるかと思いますが、がんばって行きたいと思います。

  


よいお正月をお迎え下さい。  投稿者:店主 投稿日:08.12.31 (水) 17:48  〔コメントする〕  削除
 本年はお引き立ての程ありがとうございました。

きびしい時代ではありますが、心の拠り所「男の隠れ家」をモットーに、趣味の世界を守っていきたいと考えております。来年も引き続き宜しくお願い致します。

  


何十年鰤か.....  投稿者:出羽機く  投稿日:08.12.28 (日) 12:40  〔コメントする〕  削除
 先週末はまだロード自転車で走れた山形も、今朝は一気に40cmは積もりまして、雪。こうなると太平洋側へ車載で乗りに行くか、雪の裏山でワンコと一緒にスノーシューイングで脚&心肺機能維持活動ですかね。

さて、ワンコの散歩から戻って朝飯喰わずに先ほどまで必至に雪かきしてたら、なんだか自転車で峠登ってるのと同じハンガーノックに!? 体重計に乗ったら驚くことに連荘忘年会3weeksぶち抜きにもかかわらず60kgを切っていて体脂肪率も15%台でした(177cm tall)。負荷かける前は補給が大事と痛感。 ;-0

と、軽量化と言えば翼面荷重!

本屋で何を思ったか、何十年振りに買ってしまいました.....「丸 1月別冊」
A7M1.....いや、A7M2図鑑です!?

  
RE: 何十年鰤か.....  投稿者:サイコロ3 投稿日:08.12.28 (日) 18:37  〔コメントする〕  削除
 出羽機くさん、こんにちわ 〜 。ついに雪が来てしまいました 〜 。
駐車場の雪カキ、脚力増強&シェイプアップに効能ありそうです。パワーウェイトレシオはまず人間様から!。しかし、適度な脂肪は後半戦、敵の銃弾からの逃足に不可欠かも?。
愛機COLNAGOも遂に冬眠、オブジェと化してしまいました。その間、製作途中だったR/C機「CAP232」の完成へ。実機はフランスの誇る最新鋭アクロ機。で、ありながら木製構造。それで10G対応とは流石シトロエンの国。カーボン、マグネシュームの今日、あえてクロモリに乗るようなものかも!。後手後手に甘んじる戦局(悪政)によって出撃に至らなかった幻の名機「A7M」の二の舞にならぬ様、せっせと製作に勤しむ所存(一杯やりながら・・・)。

キ84疾風@黒柴♂スタンダードバージョン♂のブログ、最近復活したようなので、お手空きな時にでも覗いてやって下さい。

参照−>http://blogs.yahoo.co.jp/misaya1960




日産GT-R 2台セット 突然入荷!  投稿者:店主 投稿日:08.12.21 (日) 18:39  〔コメントする〕  削除
 NISSAN GT-R デビューウィン&1−2フィニッシュ記念セット2008(エブロ1/43)¥14,400(外税)

サインプレート付パッケージです。前期バージョンを買い逃した方には、ラッキーなクリスマスプレゼントになる事でしょう!。

  


一番上へ▲

 

以前のページ|  |最新のページ