BBS一覧ホームページshop案内| |以前のページ|  |最新のページ

 PROTO BBS

タイトルツリー内容ツリー内容新着順
  新規に投稿する
一番下へ。▼
ガ、ガソリン代が、、店主のつぶやき。  投稿者:店主 投稿日:05.9.26 (月) 19:11  〔コメントする〕  削除
 ここん所、原油価格高騰の折燃費の良く無いクルマにはこの上なく受難の季節と言えよう。しかし一方トヨタには追い風が吹いている様で、ハイブリッド様々の様だ。先日日産プリンスの営業が遊びに来て、「契約取れそうだった顧客がトヨタに寝返ってしまったよ〜、、、。」と嘆いていた。確かにトヨタ車はハイブリッド以外のクルマでも比較的高燃費だ。特にクラウンV6 3Lあたりでも街乗り10Km/L前後は大した物だと思うしDENSOの勝利だ。ちなみにうちのサイコロ3 1,4LCVTの街乗りでの燃費は9Km/L前後、高速併用長距離で13,5Km/L前後。3Lのトルクフルな走りを考えれば馬鹿げた話しである。但しティーダ、NOTEを対象とすれば17Km/L前後走るので納得ではあるが、ハイブリッドとは次元の違う話しだ。温暖化の異常気象から天罰を受けつずけても経済優先の愚かな人類にハイブリッド車なんか気休めに過ぎないと知りつつも、新小泉内閣同様淡い期待感を持ってしまうのは私だけだろうか?

  


あっ、やっと秋ぃ〜!店主のつぶやき。  投稿者:店主 投稿日:05.9.11 (日) 18:25  〔コメントする〕  削除
 夏はどっから考えても大大嫌い大苦手な人間に待望の秋が来た。嫌いな理由をちょっとだけ話すと、まずクルマに良く無い。ボディは焼けるし、エンジンにも負担がかかる。したがって極力車庫から出さない。フェラーリでもあるまいし、何言ってんの!、、だ。よって紅葉の秋はドライブシーズン爆発!。趣味のラジコン飛行機にしても夏は地獄と化す。日射病と熱射病の恐怖が体を襲う。よってオジさんは秋まで我慢我慢である。うちのサスケ(柴犬)ですら散歩途中、日陰を見つけてはへばって動かなくなる。心拍数もレッドゾーンから下がらない。元気なのはタンクトップのお嬢様達で、彼女等を人間と言うより生命体として捉えてしまうのは初老の始まりか?、、そう言えば最近癌と病気の話題が多くなって、食卓にとんカツが出ると昔の仲間が敵になって現れた様な、複雑な心境で見入ってしまう。今日の昼もそうだった。やはり秋はすべてに優しい癒しの季節であり、それを感じつつ楽しめる世代もそう悪くは無いのではと思う今日この頃である。

  


我が家にワン公が!店主のつぶやき  投稿者:店主 投稿日:05.8.24 (水) 18:15  〔コメントする〕  削除
 縁あって今年4月に、あるブリーダーから柴犬を譲り受けてきた。血統書には寿丸号と書いてあったが、事前に家族会議で名前を用意してあった事は言う間でも無い。で、、、サスケと名ずけた。サスケが来た以上家族の一員であるから、出来ればドライブも一緒に!は、子供達の意向である。で、さっそく日産純正のペットキャリーを購入。通販なんかで買った方が安く手に入るのは百も承知だが、、。サスケを乗せて最近出来た市営の公園に行ってみると、そこは道沿い以外の芝生などはペットの侵入禁止でゴミ箱の設置すら無かった。衛生管理と経費削減の折、仕方がないと諦めるしかない。帰りぎわに初心者の私はある事が気になってしまった。ある事とは犬の糞の持ち帰りである。糞用にレジ袋は持ち歩くのだが、ワゴン車の場合、糞をしっかり密封しても室内空間を共用してる訳だから、あまり気分の良い物では無い。犬は家族の一員でも糞は家族の一員では無い。トランクを持たないワゴン車の宿命と潔く諦めるしかないだろう。だが、すべてがパーフェクトで満足出来るクルマなんかこの世に存在しない。いざクルマを購入ともなると、限られた予算の中から買えそうな車種を選び出し、見て触って乗って、まっ、い〜か!と妥協点を納得して決める。そこで財布を握ってる奥さんと子供達の意見が飛交うと収集が着かなくなる。最近のディーラーはその辺を良く知ってて、円滑に商談が進む様、ショールームには色々と仕掛けが有る様だ。

  


毎度  投稿者:職人 投稿日:05.8.14 (日) 21:27  〔コメントする〕  削除
 写真を一度アップして削除除しようと思っても出来ないね、他の写真の入れ替えは出来るけど。

  


BBSに写真投稿出来ます!  投稿者:店主 投稿日:05.8.12 (金) 11:57  〔コメントする〕  削除
 遅ればせではありますが、BBSに写真を貼る事が出来る様になりました。ミニカー以外でも愛車や旅行のスナップなど大歓迎です。楽しい写真待ってま〜〜す!

  


私のコレクション  投稿者:urataki 投稿日:05.8.6 (土) 00:36  〔コメントする〕  削除
 どうでしょうか?デジカメが不良の為携帯のカメラで撮影しました。
288GTOとエンッオです。

  


な〜んちゃってギャラリー  投稿者:店主 投稿日:05.8.2 (火) 17:09  〔コメントする〕  削除
 フェラーリ2001M.シューマッハ
DDF製ジオラマで遊んでみました。
(フォトグラフ)にも有ります。

  


松田コレクションにて。  投稿者:店主 投稿日:05.7.12 (火) 19:02  〔コメントする〕  削除
 箱根ポルシェ美術館1992年
ポルシェ917プロトタイプと
エンジンのカットモデルは感動
でした。

  


BBRよ、おまえもか!店主のつぶやき。  投稿者:店主 投稿日:05.7.11 (月) 14:59  〔コメントする〕  削除
 先日、待ちに待ったBBR社初のダイキャスト製1/18スケールエンツォフェラーリ¥39,900が入荷した。出来の方は、良いも悪いも、さすがBBRの一言に尽きる。しばらく見とれた後にパッケージの裏を見ると、Made in Chinaとしっかり書いてあった。解ってはいてもイタリア、ましてBBRともなると何処か複雑な心境になるのは私だけでしょうか? イタリアにはBBRの様なキットとファクトリービルドによるスペシャルモデルメーカーと、バン、ベスト、アート、ブルム、リオ、その他のダイキャストメーカーが存在するが、そのほとんどがイタリア国内生産、MADE IN ITALYである。日本を始め、大部分のモデルメーカーが生産国を中国としているのは世界の常識と言えるが、価格はさておき、イタリアのモデルメーカーには強い主張を感じるのは否めない事実だ。
余談ではあるが、先進国の中で、失業率がもっとも低い国はイタリアでは無かったかと記憶している。違ってたらゴメン!

  


美しいフェラーリ達〜店主のつぶやき  投稿者:店主 投稿日:05.4.21 (木) 13:58  〔コメントする〕  削除
 フェラーリがすべてでは無いが、フェラーリが入荷する度わくわくするのは何故でしょう?商売的によく売れるからでは無く、あえて言うならフェラーリと言えど一部の決まった車種しか売れない。ヒストリックの領域になると一部のエンスージャストに限るので、ほとんどが店主の自己満足で、ショーケースに並べてニヤニヤしながら眺めて満足している状態だ。マテル社に版権が移行する前は、ミニチャンプスやジョエフなどを筆頭に、様々なイタリア国外メーカーがリリースしていたので華やかで良かった。しかし、マテルに版権が移行して久しくなるが、長い間火が消えた様に静まり返ってしまい、ショーケースも寂しい時代が長くつずいてしまった。所が最近になって、ダイキャストではイクソから、ハンドメイドではルックスマート、LSJ、レッドラインなどから低価格でハイクオリティなフェラーリモデルがリリースされる様になり、今後さらに期待が寄せられる。

  


MADE IN JAPAN〜店主のつぶやき  投稿者:店主 投稿日:05.4.12 (火) 08:09  〔コメントする〕  削除
 最近、ググッ!と来るモデルも無く、マンネリとお思いの方々も少なく無いのではと感じる今日この頃ですが、最近ちょっと気になってる事が一つあります。それはイタリア製ミニカーのパッケージですが、最近、MADE IN ITALY の文字が誇らしげに巨大になってまいりました。ご存知でしょうが!、、、。バン、ベスト、アート、ブルム、がそれです。日本もそうありたいものです。英国のレド社のディーズゴーンも数年前迄はMADE IN ENGLANDとブリスターパッケージのおもてに印刷されておりましたが、コーギーの傘下に入り現在はMADE IN CHINAです。昔のミニカーには、車種というより、それぞれのお国柄がしのばれる味の様な物がパッケージのデザインや質にあって、間接的にその国の様子や国民性を想像して楽しんだものです。物の価値観も変わり、こだわりも変わって大した問題では無くなって来ているのでしょうが、MADE IN JAPANが世界ブランドだった世代には少々残念な時代かも知れません。

  


昔、模型屋で〜店主のつぶやき  投稿者:店主 投稿日:05.3.23 (水) 00:35  〔コメントする〕  削除
 昔といっても1960年代の話しだが、当時デパートと市場以外のほとんどが個人商店だった頃、ミニカーはデパートの玩具売場で買うしか無かった。ちょうどベビーブーム世代も重なってか、エレベーターで玩具売場に向かうと、下の階ぐらいから猿のシンバルやら笛太鼓に機関銃の銃声やら、様々な音がエレベーター内まで聞こえて、扉が開くとそれらが音の洪水だった。今では考えられない風景に違いないが、まったくの子供中心社会である。ショーケース一つ半ぐらいのミニカースペースの隣りが動物のミニチュア売場で、アフリカ象、キリン、ガゼル、サイ、ライオン、虎など、欲しいとは思わなかったが、なかなか良く出来ていた。ミニカーはモデルペットやミクロペットだったが、トヨペットコロナ、トヨエースと買い揃えて行った。外国製は高値の花だったし、車種も解らなかったが、ある日、ソリドのフォードGTが目に焼き付いてしまい、お年玉を持って走って買いに行った記憶がある。¥1,200ぐらいだったと思うが、当時の物価を考えると高級品だ。模型屋は町に二軒あったので、そこでプラモデルを買いあさっていたが、模型屋のおやじは煙たかった。「そんなもん買うんだったら金貯めてこっち買え!」とか、趣旨をねじ曲げられた。我々の間ではクソじじ〜呼ばわれだったが、どこか憎めなかった。個人商店が消え行く社会現象の中、会話も憎まれ口もなく自動販売機がわりの人間がレジ打つ世の中にあって、携帯を前に翳し、親指の運動に集中しながら無防備に闊歩する世の中にあって、その風景は少なくとも私には気持ち悪く見える。

  


人生色々〜店主のつぶやき  投稿者:店主 投稿日:05.3.19 (土) 00:46  〔コメントする〕  削除
 フェアレディZ JGTC2004後期型が品薄で、例によってオークション騒ぎで大変な様だ。毎回発売日と時を同じくしてこの騒ぎになるのは何故だろう? 金儲けは人の自由だが、このケースの場合メーカー側に問題がある。今回は分割納期と言っているので、コレクターの方々には一安心だが、こういった事がいつまでつずくやら! 関係ない話しだが、百年以上前の人が言った言葉で、「世の中、一つ便利になると、二つ不便になる!」 不便になるのは二つか三つか解らないが、農作物、食品などの発癌物質や温暖化による洪水、大雪の恒例化、雪には融雪剤公害。社会現象的にはスキミングの様なハイテク詐欺。すべてが便利の裏返しである。大好きな言葉なので、常に気にかけている。うちの奴から「今時ピッチじゃ〜恥ずかし〜」よく言われてしまうが、家のMacもADSLで月¥5,500ぐらいで、これ以上通信費増やしてど〜すんの、、! 気持ちは解らないでも無いが、どっかマヒしてるか病んでいる。私の様に携帯の一つも持たないのも今時ど〜かと思うが、ポリシーだからしょうがない。ちなみにアマ無線(HAM)持ってるので、昔は何処にでもハンディ持ち歩いて仲間と交信してたが、うちの奴はそれを恥ずかしそうに横目で見てた口である。ハム仲間といっても東京時代の事だから100人は下らなかったし、HAMには通話料は無い。仮にキムタクあたりがドラマで携帯持たない役をカッコ良くやったら、時代遅れが一転して携帯レスがトレンドに成るのでは無いだろうか。ついでにミニカーコレクターだったら! ヒッヒッヒ、、、。(笑)

  


桜気分店主のつぶやき  投稿者:店主 投稿日:05.3.17 (木) 21:59  〔コメントする〕  削除
 夜仕事後の一服ドライブに13号をちょいと北上。ナビ眺めながら走行車線をのんびりドライブ。隣では長距離トラックが白いMR2をしきりにあおってるが、MR2は何食わぬ素振りでマイペース。彼女に携帯でもしてるのかも? ノーマルタイヤに交換して、気温も気分も春モード。これで夜桜でも見られれば夜どうし浮かれて走って朝帰りなんて、と〜い昔話だ。サイコロ3が来て1年5ヶ月、一人でドライブする事が多くなった。マイルーム感覚もあるだろうが、何より路面の接地感がアナログで気持ちいいから、つい遠くまで足をのばしたくなる。

話変わって3日前、BARホンダ006 T.サトー モデルが入荷しましたが、品薄なのか東京方面からのオーダーも多く、エブロのJGTCシリーズの一部もそうですが、発売日にオークション入りしてしまうケースが多発している現状に、ユーザー側から疑問の声が上がっております。

  


毎度おやじみ店主のつぶやき  投稿者:店主 投稿日:05.3.13 (日) 19:20  〔コメントする〕  削除
 毎度古くさいネタばかりで恐縮ですが、時の経つのも早いもので、職人の刀750もつい最近と思いきや、と〜い昔の話しになってしまいました。わたし的に言ってしまえば、つい最近の20年前は〜、、、。と言った時間の観念で、だんだん昔が近くなるのは何故でしょう? たぶんメモリー容量がいっぱいになりすぎて、新しい方から削除してるか、それとも酒の呑み過ぎで脳細胞が溶け始めてるか。 まっ、い〜か! そう言えば数年前、刀750が250になってリバイバルしましたが、懐かしさはあってもレトロなイメージはありませんでしたね。ハンスムートのデザインとは知りませんでした。当時残念だったのは、燃料タンクより低いセパハンが法律で禁止だったので、とんでもないアップ型セパハンが付いてて、せっかくのフォルムが台無しでしたから、ほとんどのオーナー(職人も)は、御法度のセパハンに交換して本来の仕様(海外向け)に戻してました。しかし逆輸入車はOKというおかしな時代でした。又、当時、深夜のI.C出口で警察によるセパハン狩りも頻繁に行われており、御殿場で私もノーマルにもかかわらず、「左右いっぱい切ってみろ!」なんて言われて調べられたりで、、。遅れましたが職人は私のバイクの師匠であります。

  
RE: 毎度おやじみ店主のつぶやき  投稿者:職人 投稿日:05.3.13 (日) 22:14  〔コメントする〕  削除
 おっと、職人から師匠にステップアップだね。こぶ兵が菊蔵になったように、ワカル? そうあのハンドルは通称耕運機ハンドルといってジュラルミン製で値段もハンドル位置も高かった!都内での取り締まりはこれも通称「刀狩り」などと言われて恐れたものですな。秀吉の時代じゃあるまいし、、、、本来ハンスムートがデザインしたのは1100ccの刀。7ハンとの決定的な違いは後輪がワイドの17インチタイヤを履いていたと言うこと。リヤービューが全然違うしシリンダーのフィンの数も違うためぐっと詰まって迫力満点。たった1インチと数百ccでこれほども違うというのはデザインの醍醐味。さてわたしも風呂に入りながら水を得たエイとしゃれこみますか、さいなら。

RE: 訂正  投稿者:職人 投稿日:05.3.15 (火) 20:04  〔コメントする〕  削除
 菊蔵でなく正蔵誤りでした。



記憶が〜店主のつぶやき  投稿者:店主 投稿日:05.3.12 (土) 00:51  〔コメントする〕  削除
 水を得たスティングレイって何のコピーだったのか〜? 自分で書いてて思い出せず、風呂の中でパッとひらめきました。ちょっとマニアックですよ!  知ってる人はきっとお仲間です。これはスズキフロンテ360がフルモデルチェンジしてスティングレイルックになり、まもなく水冷3気筒エンジンになった時のキャッチコピーです。話は変わり、私が免許を取って最初に乗ったクルマは47年式フロンテクーペ。勿論新車購入。後にジムカーナやりたさで、学生時代に東京芝(東京タワーの通り)にあるJAFに行き、入会と共にB級ライセンスの講習申し込。フロンテクーペは手始めにエンジンのパワーアップ。試行錯誤の末、トルクアップに成功。残るは足回りという所で共同購入のラリーカーに資金が。結局そのまま28000Kmぐらい乗って下取りの運命でした。たまに夢に出るのはそのせいか? フロンテクーペはまんまカートの性格でしたが、高速道路も内側車線をコンスタントに、時に前方車両をパッシングするなど、360ccとは思えないポテンシャルでした。(経験したトラブル)、アクセルワイヤー切れ、ラジエターホース各所の水漏れ、シリンダーヘッドの熱変形による水漏れ(研磨にて修正)、ファンベルト切れ、等々でしたがそれだけに様々な事を学んだクルマでした。

  
RE: 記憶が〜店主のつぶやき  投稿者:職人 投稿日:05.3.13 (日) 10:55  〔コメントする〕  削除
 てんとう虫の次はエイですか。それにしてもフロンテクーペのデザインを手掛けた人の話題も欲しかったね。そう何を隠そう 鬼才ジュージアローでしたね。店主君が使ってるニコンF3もそうでうね。スズキはこの2サイクルトリプルエンジンを積んだ人間魚雷やドイツのハンスムートがデザインした刀というオートバイが永遠不滅の産物。まあ自社開発の軟弱さの裏返しですが、高いデザイン料を払っても後生に残る物を造ろうとする世界一の中小企業(スズキのキャッチコピー)の商魂でしょうね。それにしても古い話題、懐古、回顧、解雇,蚕、、、、、、



一番上へ▲

 

以前のページ|  |最新のページ