BBS一覧ホームページshop案内| |以前のページ|  |最新のページ

 PROTO BBS

タイトルツリー内容ツリー内容新着順
  新規に投稿する
一番下へ。▼
遂に来てしまった車検、店主のつぶやき。  投稿者:店主 投稿日:06.9.14 (木) 19:51  〔コメントする〕  削除
 サイコロにまさかの7人乗りが加わって早3年が経ってしまった。その「まさか」とは、私にとって理想が具現化したコンセプトに他ならなかった。したがって、発表展示会を待たずに買ってしまったほどだ。当時ホンダからモビリオが発売されてて、その近未来的なスタイル「トータルリコール劇中車」に良く似たデザインも魅力的だったが、ひと目で7人乗りと解る全長と、スライドドア形式に抵抗があった。車検は「日産プリンス山形」に頼みましたが、私の我がままと、チョーうるさい注文を心良く引受けてくれました。この場を借りて心より感謝致します。

  
RE: 遂に来てしまった車検、店主のつぶやき。  投稿者:職人 投稿日:06.9.14 (木) 20:53  〔コメントする〕  削除
 遂に来てしまった一億台!日産自動車の世界生産台数。往年の横浜工場でめぼしいヴィンテージカーを集めて、13日に式典があったとかの記事。
記事のついで、天下のフォードがアストンマーチンやジャガーを手放すとか。余りにもブランド品を集めすぎた因果応報?そのうちフォードも手放してしまいそう?

RE: 遂に来てしまった車検、店主のつぶやき。  投稿者:店主 投稿日:06.9.16 (土) 00:35  〔コメントする〕  削除
 億って凄い数字だけど、これからの日産に期待するとすれば、イタズラに車種を増やさずに、可能な限り専用設計にこだわって欲しいですね。乗り味(剛性感)とハンドリングが日産の生命線だと思いますよ。熟成の意気込みでは最近のマツダに先を越された感があるのが残念!。所でそろそろ「スカイライン4ドア」が発表される筈ですが、先日、試乗の約束をしたので楽しみです。 貧乏で買えないけど。 いや、貧乏でなくともちょっと違うかな!



死因は試飲でした? 店主のつぶやき。  投稿者:店主 投稿日:06.9.12 (火) 12:17  〔コメントする〕  削除
 そそられる情報ありがとうございました。先月は高畠ワイナリーで、試飲ワインの飲み過ぎが原因で、葡萄棚の下でい〜気分で寝てしまいました。

  


秋は空物かな〜! 店主のつぶやき。  投稿者:店主 投稿日:06.9.10 (日) 19:02  〔コメントする〕  削除
 旅に出て、想定外のドラマがあると得をした気になって嬉しいもんですが、空もの好きの私には、職人の偶然は、もっとも羨ましいスチエーションです。露天風呂で「マルゴシ」も当然の事ながら、もしその場に居たら、世界一高価な2シーター航空機を、フルチン鳥肌もので仰ぎ見た事でしょう。 昨日は早朝(AM6:00)に助手の伜を叩き起こして3ヶ月振りにRC飛行場に行って参りましたが、短い秋、天候も踏まえると、あと数回飛ばして今年もOFFでしょうね。そういえば今日は三沢基地のエアショー。茂木のアエロバテックスジャパンも、スホーイの事故以来中止になってしまうし、日本は国土のせいか、航空ファンには恵まれないですね。

  
RE: 秋は空物かな〜! 店主のつぶやき。  投稿者:職人 投稿日:06.9.10 (日) 21:33  〔コメントする〕  削除
 おっと三沢基地のUSエアーフォースの登場かと思いましたがな。脇にあるのが実機ならサングラスの御仁はガリバー?
全く日本の国土は狭い。せめてこれ位で遊んでいるのが似合ってる(三沢のアトラクションより)

RE: 秋は空物かな〜! 店主のつぶやき。  投稿者:職人2 投稿日:06.9.10 (日) 21:39  〔コメントする〕  削除
 こんなのも出たらしい。例のエーヤロバテックス?

RE: 秋は空物かな〜! 店主のつぶやき。  投稿者:店主 投稿日:06.9.11 (月) 16:29  〔コメントする〕  削除
 今年は天気が不安定でどうだったんでしょう。下の画像は確か、隊員がホンダ50ccのスクーターで遊んでいて「これはいけるかも!」で決まったらしい。 上の画像は昨年練習中の墜落事故で亡くなられた「ロック岩崎」氏のピッツS-2C。一般的に複葉機と言えば、浮力があって安定して飛ぶイメージがありますが、このアクロ機ピッツはまったく正反対の機体。エンストが命取りといわれている。おそらくペラの後流風を浮力にしているのでしょう。安定性と運動性が相反する代表的な機体です。

RE: 秋は空物かな〜! 店主のつぶやき。  投稿者:職人 投稿日:06.9.12 (火) 09:01  〔コメントする〕  削除
 その道の素人の私が見ても、確かにアンバランスな機体だね。胴が太く短く翼長も短い。尚かつ上下の翼が水平でないね。それに対してプロペラの大きさ。掲載写真は調べたら2004年の物でしたので、もう墜落して無いのね。
話変わって、昨日はニッカウヰスキーの宮城野蒸留所に工場見学に行って参りました。製造工程もさることながら試飲コーナーには驚嘆。各種アルコール類が蔵出し,非売、完熟何でもあり。30分以内であれば飲み放題。私は生憎Hのツーシーターで行ったので御法度でしたが。今度定義に行った帰りは是非お奨め。熊ヶ根から作並方面にR48を5分くらいかな。その時は是非 助手席に乗って行って下さいな。



ビザールでござ〜る! 店主のつぶやき。  投稿者:店主 投稿日:06.9.8 (金) 14:06  〔コメントする〕  削除
 ここ数年の間にマカオのミニマックスが躍進している。ミニマックスと言えば、レッドライン、スパークモデル、ビザールを世に送り出しているが、クラシックレースカーはおもにビザールからリリースされている。生産されるモデルはすべて手作業のレジン製であるが、ダイキャストのミニチャンプスと比べて価格差が無い事と、フォトエッチングパーツやフィルムスクリーンを多用する事で、ダイキャストとは一味違う仕上りになっている。最近流行のGT500シリーズも宜しいが、せっかくビザールの様なメーカーがあるのだから、ヴィンテージレースカーの世界に触れてみては如何でしょうか。

(画像をクリックで拡大します)

  


行ってきました定義如来  投稿者:エスマニア 投稿日:06.9.4 (月) 05:19  〔コメントする〕  削除
 ここのブログで紹介されていた「西方寺」行ってきました。40ウン年山形にいながら足を運んだことがなかったのと、豆腐(あつあげ)を食べたかったこと、オープンでちょっと遠出をしたかったこと、しばらくぶりに自分の時間がとれたこと・・・いろいろ理由はありましたが、とうとう行ってきました。R48から行くことしばし。突然開けた「仏の世界」クリビツギョウテン!!観光客も(というか信心深い方?)ぞくぞくバスで来てましたよ。お目当ての厚揚げは、値段が安く、ボリュームがあっておいしかったです。また近場でいいスポットを教えて下さい。お店にはなかなか行く機会がなくなりましたけど、ブログは毎日見ています。おかげさまでうちのエスもFも8500回転オーバーで調子いいです。これからの季節、オープンで走ると気持ちがいいです。では。

  
RE: 行ってきました定義如来  投稿者:店主 投稿日:06.9.4 (月) 15:45  〔コメントする〕  削除
 それはそれはお疲れ様でした。ホンダサウンドを山並みに響かせながらのドライブは、この上ない至福の時だった事でしょう。又今度、紅葉狩りの季節にでもなりましたら、サイコロ3で何処ぞかの秘湯にでも出かけたいと考えてますので、乞うご期待下さい。

RE: 行ってきました定義如来  投稿者:職人 投稿日:06.9.8 (金) 21:52  〔コメントする〕  削除
 ヴィンテージレースカーとは打って変わって、
お先に秘湯巡りをしてきました、深浦の不老不死温泉。日本海浮かぶ露天風呂につかりながら沈む夕日を眺めるというのもまた筆舌に尽くしがたいものです。まあ10年前に行ったときは脱衣場もなく、湯壺だけ一つぽつんとあったのですが、なんと昨今の秘湯ブームで期待の混浴でなくなっていたのは返す返すも残念至極ではありましたが。それにしてもお湯につかっているのか海で泳いでいるのか勘違いしそうな異次元の体験。

RE: 行ってきました定義如来  投稿者:店主 投稿日:06.9.9 (土) 13:26  〔コメントする〕  削除
 ちょっと先を越された様です。それにしても、いい旅で何よりでした。しかし秘湯も難しいご時世ですね。ここはひとつ発想を変えて、紅葉狩りまでじっくり妄想したいと思います。

RE: 行ってきました定義如来  投稿者:職人 投稿日:06.9.9 (土) 18:13  〔コメントする〕  削除
 お先に失礼しましたね。
露天風呂につかってのんびり日本海に沈む夕日を眺めていたら、突然目の前に見慣れぬ飛行物体、行き過ぎたと思ったら追いかけるように爆音(音速を超えているのでしょう)。そうスクランブルなのか夕方の定期飛行なのか戦闘機。南に消えたかと思ったら間もなく来た方角に消えていきました。まさかパイロットがのぞき趣味と言うわけでも無いだろうけど。そういえば今度の10日の日曜日は三沢基地の航空祭、訓練なのでしょうかね? まあこれも旅の醍醐味と歓喜して、思わず立ち上がって眺めてしまいました。勿論 マルゴシ で。



スクラッチビルダー 店主のつぶやき。  投稿者:店主 投稿日:06.8.28 (月) 19:00  〔コメントする〕  削除
 例えば、職人のこのトランクケースを同スケールの「ダイキャストモデルカー」に添えたらどうなるでしょう。おそらく違和感が出ますねー。モデルカーが負けてしまいます。しかしながら、ウイングローブのヒスパノスィザなら馴染むでしょう。マテリアルが如何に大事かですね。コスト面ではマスプロ品の良さはありますが、どの世界でも手作りは次元が違います。手作りは手作りの世界で! まっ、商売がらモデルカーが引合に出て恐縮ですが、ついで話しで申しますと、ウイングローブの作品は過去3回見てます。最初に見たヒスパノスィザは、あの「なんでも鑑定団」北原照久氏所有の物。これはウイングローブが30歳代のあぶらに乗ってた時代の作品で、フェンダーも梨の木、ホイールとスポークの張り線がブラス(真鍮)だったと記憶してます。とにかく作り手の念が強過ぎてか、近寄り難い印象でした。2度目に見たヒスパノスィザは、彼のエージェントのショップででしたが、ウイングローブ50歳過ぎてからの作品。素人目でも前作と比べ、集中力の衰えを見て取る事が出来ました。あくまでも比べるとである。このレベルの作品になると、「ここがちょっと!」とか、クレームを付ける人間は一人もいません。アリステア・ブルックマンやワンマンファクトリー(クラウスゴッフェルト)などなど、こういった名だたるスクラッチビルダーの後継者が絶えない事を只只祈るばかりです。

  
RE: スクラッチビルダー 店主のつぶやき。  投稿者:職人 投稿日:06.9.1 (金) 19:56  〔コメントする〕  削除
 本物見てるんだね。目を肥やすにはやはり本物を見ないとね。旨い物を食べてこそ他の不味さが分かる  ということでしょう。でもどちら様も集中力の欠如は悲しい物がありますね。よく言えば枯れてくるのでしょうが、書道とかと違ってビルダー屋さんは枯れれば傑作になる保証は皆無ですので厳しい。
話変わってカーニュースを二題。
まずは来年のF1がフジに決まったこと。簡単に言えばホンダがトヨタに銭で押し切られたと言うことでしょうが、関東圏での開催による経済効果は莫大な物があるはず。今から手薬煉を引いているやからはぎょうさん。まあ高校野球が甲子園から後楽園に移るようなものーーーかな?
パート2はなにやら怪しげなカーオブザイヤーが、やっとというか今更というかネットで一般入札になるとか。胴元は猫パブの塚本氏だとさ。
まずはこんなところで今夜は店じまい。



12分の1  投稿者:職人 投稿日:06.8.24 (木) 21:41  〔コメントする〕  削除
 お店で話をしたドールハウス用の衣裳ケースはこんなものですねん。オールレザーで芯は木製。ハンガーも削り出しの一品物。
夏休みの工作気分で始めたけど、暑さと歳のせいで集中力が切れ切れになりながらの労作をご覧遊ばせ。

  
RE: 12分の1  投稿者:店主 投稿日:06.8.25 (金) 11:36  〔コメントする〕  削除
 1/12の本物です! これぞミニチュアの真髄と言えるのではないでしょうか。別注の金具といい、ルイヴィトン風のしっかり感が伝わる逸品です。モデルカーに例えると、英国人スクラッチビルダー・ウイングローブ作のヒスパノスィザに近いものを感じました。

参照−>http://www.makeupcoltd.co.jp/prd_gawin.html


RE: 12分の1  投稿者:職人 投稿日:06.8.26 (土) 21:02  〔コメントする〕  削除
 同じ職人でも雲泥の差かな。こちらは使った釘は30本程度でしたが、長さ3mmを打ち付けるのは至難の業。もう30年若かったら3000本でも打てたでしょうがね。それでもモデラーにはなっていなかったと思いますね、やっぱり原寸大の実動物に夢中でしたから。



水平対向ハボクノオフネ・・・・ その1 店主のつぶやき。  投稿者:店主 投稿日:06.8.15 (火) 18:56  〔コメントする〕  削除
 画像のエンジンは(斉藤FA-90TS)手持ちのエアロンカに積もうと考えてる4ストだが、金欠で購入が難しい。いや、危ぶまれている。そうゆう話しじゃ無くて、オイルの潤滑についてちょっとだけ知ったかぶりしたかっただけの話し。この様なRC飛行機用のグローエンジンは混合燃料だから問題は無いが、一般的に水平対向エンジンの潤滑は難しい。直列ならオイルパンからオイルをヘッドまで上げてやれば、あとは万有引力の法則でオイルパンに戻って来る(実際はちょっと複雑)。ところが真横に寝てる水平対向は、万有引力は使えないから、プレッシャーで戻すしか無い。シリンダーの潤滑は、ピストンにある無数の穴から送られる訳だが、水平対向の様な横に寝てるシリンダーは、万有引力の法則に従って、上側と下側に潤滑差が生じる事になる。こんな話しを聞いた。「ちょっと古めのポルシェから青い煙が出てたら、ピストン上側の摩耗によるオイル上がりを疑うべきだ!」 (或るエンジンメーカー社長より)。

  
RE: 水平対向ハボクノオフネ・・・・ その1 店主のつぶやき。  投稿者:職人 投稿日:06.8.15 (火) 21:40  〔コメントする〕  削除
 おっと、てっきりゲットしたのかと思ってワクワクだったのに写真転用?
まあ幾ら終戦記念日だからと云って昔話はどうでもいいから早くフラットツイン飛ばそうよ。
まあそういう私も昔、本物のフラットツインのBMW乗ってたけど流石に長い伝統に裏打ちされていてオイル切れなど無かったね。その分暖気はイヤと云うほど指示されていたけどね。まああの手のオートバイはOHVで回転数が知れているのでオイル切れも無かったのかも知れない。オートバイはバンクするからオイルがヘッドに溜まりやすいので良いのかも?
車の直列横置きのエンジンでもサーキット走行などで極端に横Gが掛かるとイン側のクランクがオイル切れになって焼き付くんだよね。回転数を上げた方がオイルプレッシャーが高まるけど半端な回転数でこわごわ大きなRを攻めたりすると危険(エンジンにとって)。知り合いが実際やってるから言えるんだけど。車種はここではヒミツ。

RE: 水平対向ハボクノオフネ・・・・ その1 店主のつぶやき。  投稿者:店主 投稿日:06.8.18 (金) 17:10  〔コメントする〕  削除
 そうなんですね、レースになると通常では考えられないトラブルや、壊れ方をする様です。あのハイテクF-1にしたって、歴史と経験と職人技の手作業が大きいから、単純に資金力だけでは勝たせて貰えない。そのあたりは、ある意味いいね。前回のハンガロリンクでホンダが39年ぶりに優勝したのは嬉しかったねー。BARでもマクラーレンでもウイリアムズでもない100%ホンダになってからだから、本田宗一郎氏も草葉の陰で笑ってた事でしょう。

ウイニングラン  投稿者:職人 投稿日:06.8.20 (日) 22:01  〔コメントする〕  削除
 これだもんね。ほんとにすごすぎ。
本田宗一郎が草葉の陰で笑ってる はいいね。歓喜の涙はオヤジには絶対似合わないね。

RE: ウイニングランじゃないけど。  投稿者:職人 投稿日:06.8.20 (日) 22:06  〔コメントする〕  削除
 ゲットだぜ。限定非売品!のチョロQ。どうすれば手に入るか知ってるよね?知らない? 後で、、、、、、、

RE: ウイニングランじゃないけど。  投稿者:職人 投稿日:06.8.22 (火) 21:56  〔コメントする〕  削除
 おっと珍しくH社の評価が高いんじゃない。もはやH社も当時のバイク屋さんから脱却した頃の寄せ集め細工じゃないよね。最近は逆に安定(乗り味ではなく経営的に)しすぎてつまらないという評価もされていますね。
一頃のH社の勢いなのがなんと言ってもM社。といっても財閥系でなく西日本の方。全てに若さを感じるのは私だけでしょうか。いずれ車メーカーは世界的に息詰まってるね。アメリカのビッグ3をはじめ、あのメードインジャーマニーもなんかつまんない。
これから世界的に吸収統合が進んで日本のメーカーも半分、まあ良くて5社、理想は3社、者パーニーズビッグ3、 かな。

RE: ウイニングラン  投稿者:店主 投稿日:06.8.21 (月) 18:41  〔コメントする〕  削除
 チョロQは、もはやタカラでも把握出来ない世界で一人歩きしてます。把握してないと言う事は正確なリストが存在してない訳だから、大変なコレクションアイテムですねー。生協特注だけでもどれくらいあるでしょう?  そんな事より、ホンダの勝利は本当に嬉しかったです。マン島TTの二輪(高橋国光)から始まったホンダの挑戦と、誰にも似てない独自の技術力で、常に世界の度肝を抜いて来たホンダですから。FIAのレギュレーションに(F1エンジンのピストンは真円に限る) と、いまだにあるそうだから笑ってしまいますね!                                                                  



一番上へ▲

 

以前のページ|  |最新のページ