BBS一覧ホームページshop案内| |以前のページ|  |最新のページ

 PROTO BBS

タイトルツリー内容ツリー内容新着順
  新規に投稿する
一番下へ。▼
そろそろですよ・・・  投稿者:国家一級整備士営業男 投稿日:06.10.31 (火) 18:59  〔コメントする〕  削除
 宣伝ありがとうございました。私もいつも楽しく拝見しております。
明日から11月です。そろそろですよ、スカイラインのデビュー。くるま好きの店主さんの感性に訴える何かを感じて頂けるのではないかなと思います是非試乗に来て下さい。今から楽しみにお待ちしております。
早く感想がききたいです。
みなさーん、新型スカイラインのミニカーも買ってくださいね。
ちなみにベストカーのホームページでGT−Rのスクープ動画公開中です。

  
RE: そろそろですよ・・・  投稿者:店主 投稿日:06.11.1 (水) 09:54  〔コメントする〕  削除
 お陰様で【 BBS 】へのアクセスログを調べました所、月平均1,300件に達しておりました。これからもローカルで身勝手な話題を書込んで参りますので、皆様方の書込みも含めまして、今後共宜しくお願い致します。さて、新型スカイラインですが、試乗を楽しみにしておりました。来たる日にデジカメをぶら下げて参上致しますので、その節は宜しくお願い致します。
話し変って、47年式フロンテクーペのモノクロ画像は、ご承知の人物によって撮られたものと推測されます。当時、大学の写真部に所属しておりましたが、「天才アラ〜キ」一派と交流を持ってた私めと行動を共にしてたのが、若かれしサンダー君でありました。最新情報によりますと、体調も良くなり、12月に東京のどっかで写真展を開く運びになってるとの事でした。想像通り山形ナンバーで都内走ってましたよ。それも神宮前2丁目(原宿)に住んでたし、タイヤはダンロップSP44(マッド&スノー)だったりして!。

RE: そろそろですよ・・・  投稿者:職人 投稿日:06.11.1 (水) 21:44  〔コメントする〕  削除
 今年の上半期の我が国の車の生産台数、なんと鈴木が日産をぶち抜いて3位に浮上とか。まるでスカイラインがフロンテクーペに追い越されたような話!? 尚かつ前年同期比での輸出の伸び率が20数パーセント(記憶力不足)という驚異的な数字。お舟に積んでどこぞの国にばらまくのでしょうね。近隣国というのは言わずもがなですが。そして冬になれば季節風に乗って排気ガスが日本の上空に舞い戻ってくるのですよね。フロンテのあの懐かしいCCIS の紫煙が、、、、なわけないか。

RE: そろそろですよ・・・  投稿者:国家一級整備士営業男 投稿日:06.11.3 (金) 11:01  〔コメントする〕  削除
 お蔭様をもちまして、今年6月に日産は、国内外合わせての総生産台数が一億台突破しました。しかし、日産180必達の為か(メーカーでは「たまたま発表時期が重なっただけです」とおっしぁってましたけど・・・)新型車ラッシュが続いたあおりで今年度上期の新型車の発表は、一台のみと寂しい結果に終わりまして、各自動車専門誌に(ベストカー等)予測されていた通りの生産販売台数に終わってしまいました。
ですが、「下期よりの反撃態勢は整っている」とのメーカーからの嬉しい声がありました。その最初の一発目がスカGです。ぜひご期待ください。
ちなみに、18、19日にこっそり内見会を実施します。試乗は25、26日の予定となっております。是非私関口までお声がけ下さい。
あと話しは変わりますが、おいしいラーメン屋さん情報などの、休日が楽しみになるような情報をもっと提供下さいますと幸いです。
ではまたこれからも陰ながら楽しく閲覧させていただきます。



ちょっといいですか? 店主のつぶやき。  投稿者:店主 投稿日:06.10.31 (火) 18:52  〔コメントする〕  削除
 ラジオもテレビも携帯電話ナンバーポータビリー制度のエピソードで、いささか騒いでおりますが、いや ー まいっちゃいますね。大資本の金儲戦略に日本国民踊らされてる様は、見ていて気持ちの良いものではありません。米騒動なら納得ではあるが、たかが多機能連絡ツールではないか。そんなもんに依存しすぎるのは如何なものでしょう。これは個人的見解に過ぎませんが、携帯を持つという事は仕事は別にして、常に誰かと繋がってる安心感や心地良さがあるように思われるが、潜在意識の奥底にはそれとは裏腹に、「一人になれないストレス」も大なのです。以前の書込みと重複する事になりますが、私の場合、基本的に携帯は持たない主義です。仕方なく持ち歩く場合は電源はOFFにして、留守電を聞く様にします。緊急時以外は。つまり、そういう人だという風に認知して貰えばよい事なのです。人が話しをしている時に、携帯に割って入られるほど不愉快な事はありません。大事な時間てなんなのか、もう一度考えてみるべきではなかろうか。

  


気分はブルースリー! 店主のつぶやき。  投稿者:店主 投稿日:06.10.30 (月) 13:24  〔コメントする〕  削除
 ありました、47年型フロンテクーペとワンショット。モノクロが何とも時代を感じさせますが、アルミケースを積んでるとこ見ると、撮影旅行でのワンカット。撮影は後輩のサンダー○○か?

  
RE: 気分はブルースリー! 店主のつぶやき。  投稿者:職人 投稿日:06.10.31 (火) 21:17  〔コメントする〕  削除
 サンダー○○ってあの有名な女性専科の写真家 S平山君じゃないよね。(もうばれてる?)
スッテングレー、もしかして形(がた)ナンバーを付けて東京走ってた?
それにしても若いね、目も鋭い!今じゃ新聞紙に包まれた一升瓶の中で瞳が泳いでる〜〜〜〜〜なわけないか。
どうでもいいけどプロト君との愛の往復書簡のつもりが結構みなさん読んでらっしゃるンだね。あまり変なこと書けない(もう書いてる?)し、公的話題以外は駄目みたいだね。
最後に先日あった MVのミーティングのスナップ。たかがバイクでも総額1億円!



BBR 1/18 第二弾入荷!  投稿者:店主 投稿日:06.10.28 (土) 18:25  〔コメントする〕  削除
 エンツォに次いで第二弾、フェラーリ375PLUS ウイナールマン1954 ¥42,000 本日入荷しました。 とにかく素晴らしい! の一言です。

(画像をクリックで拡大します)

  


歴史的フロンテクーペの謎! 店主のつぶやき。  投稿者:店主 投稿日:06.10.27 (金) 21:21  〔コメントする〕  削除
 ついでなのでその頃の話しをしますと、当時、47年式と48年式とでは、パワー的にまったく違いました。50年排気ガス規制(マスキー法)に向けてガスは絞られ、マフラー径も落とされ始めたのが48年です。50年に触媒コンバーター無しで通ったのは、スバルの「SEEK-T」とホンダの副燃焼室方式の「CVCC」だけでした。スバルのSEEK-Tに関しては、メカ的にはほとんど何も無く、水平対向エンジンの長いインティークマニホールドに冷却水を通す事で気化温度を一定に保ち、エキパイをステンレス化する事で触媒効果が得られるというものでした。しかし実際に試乗してみると、気化比の薄さからのパワーダウンと点火時期のせいか、イグニッションを切った後に5〜6秒間ディーゼリング現象が起ったりして、けして快調とはいえませんでした。ホンダのCVCCに関してもパワー的には同じ事がいえましたが、それよりも副燃焼室のタイムラグのせいか、回転が下がらず、エンジンブレーキが効かないなどの問題がありました。軽自動車部門では、2サイクルエンジンがもっともダメージが多く、当時、晴海のモーターショーにスズキが持込んだ「EPCエンジン」と称するカットモデルは、マフラー側にも点火プラグが付いていて、再燃焼させるというもの。誰が見ても如何わしいものでしたが、案の定「あれは嘘でした。」と認めてしまいました。しかし法改正で550ccにアップされたお蔭で、しばらくの間、2サイクルは残され、フロンテクーペの代わりにデビューしたのが「セルボ」です。実際に試乗してみると、そのパワーは借りて来た猫の様な有り様で、フロンテクーペとは別の乗り物である事が解りました。フロンテクーペは、当時のカタログデータによると、0 − 400m加速が19.47秒、これは当時のリッターカーよりも優れていました。ちなみにブルーバード1600SSS(510)クーペは17.7秒。ハンドリングも低い乗車位置も、軽に乗るというより、排気量を超えてスポーツカー、或るいはカートに乗る感覚でした。下記のサイトを御覧頂ければ、当時のコストパフォーマンスがお解り頂ける筈です。

参照−>http://www.h3.dion.ne.jp/~yasuda/hirotaka/fronte_data.htm


  


歴史的ブラジルGP、見納め! 店主のつぶやき。  投稿者:店主 投稿日:06.10.23 (月) 21:11  〔コメントする〕  削除
 今回だけは深夜の遅い時間帯にもかかわらず、見てしまった方も多いのではと思います。そして、見所、名場面も多く、眠気もいつしか飛んでいたのではないでしょうか。パンク後、最後尾から追上げるM.シューマッハの走りは、かつてベネトン時代の果敢に攻めるシューマッハを彷彿させ、それは正しくターミネーターであり、皇帝シューマッハの走りだった。「引退」という二文字を何処で感じたらよいやら?。元チームメイトのR.バリチェロをパスする時に手で合図(挨拶)を送るシーンを見せたり、来期シューマッハの代わりに移籍するK.ライコネンをコーナーの縁石に乗上げながら一瞬にしてパスするシーンなんかは、ライコネンに対して洗礼を送った様にも見えた。F-1GPレーサー M.シューマッハは見納めになってしまったが、ターミネーターから皇帝へ、皇帝からF-1界の「神」へと昇進したのかも知れない。

  
RE: 歴史的ブラジルGP、見納め! 店主のつぶやき。  投稿者:職人 投稿日:06.10.24 (火) 21:04  〔コメントする〕  削除
 えっ!終わっちゃったの。嬬恋コンサート ではなく戦闘機がサーキットを走るやつ。
流石七日町の古館君の解説はロマンの香りが漂うね、ひろよしの手もみラーメンのごとく。聞いた場所は大分狂っていたけど味は狂いがなかったね。まあわざわざ天童から家を通り過ぎてまで行く程でもないけど、ここもめおとで正直にやってますーーーーてなもんやな。それにしてもF1おしかった。

RE: 歴史的ブラジルGP、見納め! 店主のつぶやき。  投稿者:店主 投稿日:06.10.26 (木) 13:37  〔コメントする〕  削除
 ひろよし! 発見おめでとうございます。「支那そば」と「中華そば」があるユニークなそば屋ですが、勿論「支那そば」。素朴で飽きの来ない味がいいですね〜。飽きの来ない山形ラーメンといえば、天神様向かいの「矢の倉」。おかくらではありませんが、ちじれ細メンで透き通ったスープ。おやじさんもまだ健在のご様子なので、変わらぬ味かどうか近日中に行って来ます。ローカルな話題にて失礼!

RE: 歴史的尚かつローカルな話題  投稿者:職人 投稿日:06.10.26 (木) 21:01  〔コメントする〕  削除
 山形大学付属小学校の校庭に真っ赤なフェラーリーが鎮座した話。事もあろうにお堅いNHK教育放送の「課外授業」の番組でしたね。登場した先輩はあの奥山清行氏てなわけ。内容は子供だましでしたが、彼の信念であるところのーーーー人に感動を与える物造りーーーーのコンセプトは貫かれていましたね。ところで私が呼ばれるのは第七小、プロト君が行くのは第八小、どんな車で参上しましょうかね?????

RE: 歴史的尚かつローカルな話題  投稿者:店主 投稿日:06.10.26 (木) 22:35  〔コメントする〕  削除
 おいらは47年式のフロンテクーペ2X2GXかな! 十字野郎だけど。免許取って最初に乗ったクルマで、、。ところで何教えようかねー、「世界史」とか?

RE: 歴史的尚かつローカルな話題  投稿者:職人 投稿日:06.10.27 (金) 11:20  〔コメントする〕  削除
 おっと、懐かしい原風景。昔よくこんな風に曲がりきれなくてタンボに鎮座してしまったスティングレーを見かけたね。エヌコロは殆ど腹を上に向けていたけど流石ジュージアローデザインともなるとひっくり返らなかったのは見事。
ところでこの写真どこから引っ張り出してきたのかね?



ターミネーターラストラン、店主のつぶやき。  投稿者:店主 投稿日:06.10.10 (火) 18:56  〔コメントする〕  削除
 A.セナがサンマリノの事故で亡くなった翌年に当店が開店した。まっ、それはどうでもよい事で、M.シューマッハのベネトンフォードに積まれた車載カメラが前方を走るセナの事故シーンを捉えていたのは、あまりにもショッキングな映像だった。N.ラウダからA.プロストへ、プロストからセナへと受け継がれた、自ら惜しみなくマシン開発に係る姿勢をそのまま引継いだシューマッハは、誰が名付たか(古館一郎?)ターミネーター、そして夜の帝王シューマッハに君臨した。その皇帝シューマッハは、A.セナの眠る母国、ブラジルGPを最後に引退しようとしている。

  


本物といえば! 店主のつぶやき。  投稿者:店主 投稿日:06.10.7 (土) 00:59  〔コメントする〕  削除
 ちょいと前の事、ラジコン業界の方と酒を飲む機会がありまして、話題となった中国工場見学の土産話し。「時間になると、瞬間接着剤、ほうり投げて帰っちゃうんだよね、ここんとこ、ちょっとくっ付けたら終わりなのにさぁ!。」話しの発端は、通販で破格の安値で売られた、エンジンバギーであった。勿論まともに走る訳がなく、たまたま買った者が、なんとかしてくれそうな模型店を探し回ってるうちに、我が飛行クラブYFC本部の模型店にたどり着いて、おやじさんは事もあろうに引受けてしまったんだね。気を良くしたその者がWebで情報を流しちゃったお蔭で全国から依頼が殺到して、えらい事になってしまった。店の中が修理品のバギーだらけで、おやじさんの顔色がどうもおかしい。「いや〜引受けるんでなかったー。」それにしてもそのバギー、何処がおかしいとかいう問題以前の問題だった。まずエンジン、メーカー不詳で精度も組立てもお話しにならない代物。シャーシに関しては足回りのガタがひどく、このままでは真っつぐ走らない。おやじさんのプライドと腕でなんとか走る様に出来たらしいが、こういうの「安物買いの銭失い」っていうんだね。最近はなんでもそっ。身に付けるモノなんか特に感じるね。こういったコストとの戦いの産物に囲まれた生活やってると、「邪気」に囲まれてると一緒。エネルギー吸取られて人間ダメになるね。物というものは本来、作り手の願いや思いがあって、人の心を豊かにするものだと確信するが、最近急増している事件や犯罪なんかみてると、心が壊れ始めているね 確実に!。豊かさって、物が沢山あるのではなく、本物であるか否かなのだ。

  
RE: 本物といえば! 店主のつぶやき。  投稿者:職人 投稿日:06.10.15 (日) 21:43  〔コメントする〕  削除
 たまにはいいこと書いてるね。本田宗一郎も言ってね。物には二種類ある、本物と偽物がーーーーとか。まあホンダの製品がすべからく本物かどうかは検証しきれませんがね。
そんなことよりプロト君、今頃納車になった本物?いじり回してるのでしょうね。

RE: 本物といえば! 店主のつぶやき。  投稿者:店主 投稿日:06.10.16 (月) 15:34  〔コメントする〕  削除
 すっかりお見とうしでごじゃりまするな、図星だわ! 夜な夜な、今日は北、明日は南といった具合に、晩酌返上で馴しかけておりますよ。たかがデミオ如きにとお笑いでしょうが、これぞ庶民の姿、ささやかな至福のひとときであります。行く先々深夜のファミレスで飲むコーヒーに、非日常の喜び・・・なんてね!。まっ、これから10年は世話になる白物(冷蔵庫、洗濯機、電気釜)クルマである訳だから、「いいエンジンにしなければ。」という願いにも似たこだわりだね。

RE: 本物といえば! 店主のつぶやき。  投稿者:職人 投稿日:06.10.17 (火) 21:19  〔コメントする〕  削除
 慣らしで走ったあとの深夜のファミレスの駐車場は要注意、ちょっとこすってサヨウナラされたのでは、まずいコーヒーが尚更苦み走ってしまう。
まあ車と何とかは新しいに限りますが、奥様のフォローもお忘れ無く。
(掲載写真無し)

RE: 本物といえば! 店主のつぶやき。  投稿者:trunk 投稿日:06.10.20 (金) 21:17  〔コメントする〕  削除
 昨日は午後から芸工大の展示室で建築家の 小沢明 元学長の作品展を見てきました。なんとミニカーでなく本物のフェラーリーを扱っているコーンズカンパニーの本社ビルも手がけていたのですね。勿論建物は展示できないのでスケールモデルと写真パネルだけでしたが。
確か芸工大にフェラーリーが出入りしている話でしたが、設計した付き合いで買って乗っていたとか?不確定な推測ですが、どなたか情報が御座いましたらカキコたのんまっせ。



一番上へ▲

 

以前のページ|  |最新のページ