BBS一覧ホームページshop案内| |以前のページ|  |最新のページ

 PROTO BBS

タイトルツリー内容ツリー内容新着順
  新規に投稿する
一番下へ。▼
【デジ亀!?】その2 店主のつぶやき。  投稿者:店主 投稿日:06.5.12 (金) 18:37  〔コメントする〕  削除
 前回ちょっとだけ携帯の話しに触れましたが、現在8,000万台、国民の75%を超えてるであろう携帯電話は、まぎれも無く最大級のビッグビジネスになってしまった。普及し始め当時は、電磁波が健康に及ぼす影響の声も聞かれたが、今やそんなヤボな事を言う奴も少なくなってしまったし、国益優先の(日本)の様な国では、食品添加物同様難しい。私がいまだに携帯を持たない理由の一つが《電磁波》の害であるが、事もあろうに一番影響を受け易い(子供達)に持たせ様とする動きがある。子供の安全の為という事だが、その前に《電磁波》についての知識を持つべきではないだろうか。目に見えない電波の事だから実感も難しいかも知れないが、アマ無線従事者の私にとっては、農薬同様の問題と解釈している。私の無線局免許状には、【1280MHz帯を常置場所以外で使用する場合の空中線電力は、1W以下に限る。】とあるが、携帯の800MHzも同類のマイクロ波(電子レンジ)である。携帯の送信出力は約0,6Wであるが、メール送信は別にして、通常は耳に当てたまま通話している。アマ無線家の場合、1,2GHzハンディ以外でもマイクセットを使い、リグ(無線機)を出来るだけ離して交信する習慣があるが、正しい使い方である。仲間が隣で1,2GHzを発射しようものなら、たちまち距離を取ったものだ。携帯の話しに戻るが、海外では健康被害の訴訟問題や影響の受け易い子供達に使わせない規制の動きがすでにある。

参照−>http://www.interq.or.jp/sagitarius/tujimura/denjiha2.htm


  
RE: 【デジ亀!?】その2 店主のつぶやき。  投稿者:職人 投稿日:06.5.12 (金) 21:50  〔コメントする〕  削除
 やっと仕事がひといきで、覗いてみればシリアスなウンチクを並べていますな。お調べになるのはアッチ方面ばかりと思いきやさにあらん。(参照はなんかの物販のHPのようだけどね。)
と言うことは国民の85%でしたっけ、脳がいかれてしまうのは。私を含めた15%が将来のニッポンを牛耳ることになるというわけ!?長生きしなくてはね。
まあ電磁波障害も程度問題でしょうよ、無線マニアは一晩中でしょう、携帯は時間にしてたいしたこと無いでしょう。アマやってると子供は皆メスしか生まれないと言うジンクスもproto君が立派に打ち破っていることだし。(バイク乗りはみなメスばかりは当たってる、少なくともオフローダーは)
もっともっと電磁波浴びて仕事をしている人もいるし、ロシアの某原発をコンクリートで固める作業員もいるのです。日本海の底にはその国の原潜から放射性廃棄物まで五万と眠っているのです。そこで取れた寒鱈を始めおいしい魚がうようよ。先日も酒田で白身づくしの寿司をたらふく食べてきましたが 「ンメノー」 
まあ自分だけ最後まで生き延びようとするPROTO君の生命力とその努力は十分伝わってくるけど、自分の掲示板で書くようなことかね?



【デジ亀!?】その1 店主のつぶやき。  投稿者:店主 投稿日:06.5.6 (土) 18:34  〔コメントする〕  削除
 私にとってHPメニューやスナップなどで、日々使われる【デジカメ】。今や携帯一つあれば、動画、音楽、テレビ、ナビ、HPサイトと、通話メール以外の機能にはため息が出る程だ。そういう私はいまだに携帯持たずにがんばっております。なんでかって? 一人になれないからですよ。あと電磁波かな。携帯電話を肩に下げてた時代、430Mzのアマ無線のハンディを常に携帯して所かまわず交信していた人間に対して、言ってる事が違うんじゃないかって言われそうだが、交信と通話は根本的に違うわけ。その話しは機会があったら後日にして、デジカメの話しに戻るけど、最近気になってる事が幾つかあって、コンパクトの場合ファインダーを覗くか液晶を見るか迷ってしまう。何故ファインダーかと言うと、カメラをぶれずに固定する為には、おでこと両手の三点で固定するのが基本だからだ。所が、コンパクトの場合ファインダー視野と実画面に大きな差が有り、それを液晶画面で確認せざるえない。私の場合、ファインダーと液晶を行ったり来たりして、最後にファインダーを覗いてしっかり固定してからシャッターを切る。なんて面倒な時代かと腹が立つ。シャッターのタイムラグなんかは最悪そのもの。正面向いたサスケを撮ろうとすると横向きに写ってしまう。ちょっと横道にそれてしまうが、小林麻美のデビュー当時のポスターなどを撮影した 繰上和美氏は、シャッターチャンスの魔術師であった。つまり、まばたきの半開きを意図的に写せるのである。その為にはシャッターレリーズの改造が必要だったが、当時プロ課を持たないキャノンからは断られ、結局ニコンのプロ課が、内密を条件に改造を引き受ける事となった。結果、触れると落ちる究極の機械式シャッターの出来上がり。《弘法筆を選ぶ》だ。そこまでは望まないにしても、アナログカメラ並のデジカメを手に入れようとすると、最低でも40万円ぐらいの一眼レフになりそうな、なんか馬鹿げた話しなのだ。

  


モトグッチ850MK1ルマン入荷!  投稿者:店主 投稿日:06.4.29 (土) 17:29  〔コメントする〕  削除
 モトグッチ850MK1ルマン1976入荷致しましたが、入荷数量が削られての割当入荷となりました。これはルマン人気の現れですので、お早めにど〜ぞ。

(画像をクリックで拡大します)

  


お花見ドライブ、その1 店主のつぶやき。  投稿者:店主 投稿日:06.4.26 (水) 21:58  〔コメントする〕  削除
 天気もそこそこ良かったので、山形市から国道286号で川崎町。川崎町から秋保経由で48号線、さらに熊ヶ根から10Kmの所に今日の目的地の定規如来(西方寺)。うちの奴、「またかよ!」。私的にはあの《あぶらあげ》に禁断症状が出始めており、狐につかれた気分なのであった。

  
RE: お花見ドライブ、その1 店主のつぶやき。  投稿者:職人 投稿日:06.4.27 (木) 21:00  〔コメントする〕  削除
 定規でなく定義だってば。定規はあぶらげの三角定規。
頂いたあぶらげ(厚揚げじゃなかったのね)でビールをゴクリ、至上の喜びかな。

RE: お花見ドライブ、その1 店主のつぶやき。  投稿者:店主 投稿日:06.4.27 (木) 23:41  〔コメントする〕  削除
 定規の(義)ご忠告ありがとうございました。三角定規あぶらあげしか頭に無い事が伺われてしまいました。ところでこのあぶらあげ、誰が見ても厚揚げと間違えるのは無理の無い話しです。ちなみに私の場合、オーブンで軽く焼いてから、ショウガ醤油で酒のつまみです。たまらんとです!又、紅葉の時期に行って参ります。



お花見ドライブ、その2 店主のつぶやき。  投稿者:店主 投稿日:06.4.26 (水) 21:55  〔コメントする〕  削除
 定規如来(西方寺)にまつわる歴史文化はさておき、実際に来てみれば解る事だが、ここは京都ではない。人里離れた山奥、人を寄せ付ける事のない場所に隠れるかの如く、忽然と姿を現す。実に不思議な空間なのである。

  


お花見ドライブ、その3 店主のつぶやき。  投稿者:店主 投稿日:06.4.26 (水) 21:53  〔コメントする〕  削除
 という訳で、「いっただーきま〜す」添えてある豆腐は定規とうふ店さんのサービス。お値段110円。注意(厚揚げではありません)

  


ノートンマンクス入荷!  投稿者:店主 投稿日:06.4.24 (月) 18:03  〔コメントする〕  削除
 ノートンマンクスRay Petty.1960入荷しました。ショップメニューでは細部が見難いので、こちらの画像をクリックして御覧下さい。ミニチャンプスのクラシックバイクシリーズも国産車を始め、かなりの台数がリリースされましたが、こんな事なら最初から集めれば良かったと、後悔されてる方も少なく無い様です。ミニカー屋のおやじである私もその一人ですので!、しかしこのシリーズ、まだまだつずきますのでご期待下さい。但し、再生産はありません。

  


一歩二歩そして散歩、その7 店主のつぶやき。  投稿者:店主 投稿日:06.4.23 (日) 14:08  〔コメントする〕  削除
 今日は高気圧の日本晴れのお蔭で、遠方に月山がくっきり見えます。今年は雪が豊富で、夏スキーも例年より長く滑れるそうです。えっ、「どうせ撮るなら〜、手前の桜がもっと満開になってから撮れってか!」、、「ハイハイわかりましたっ」。

  
RE: 一歩二歩そして散歩、その7 店主のつぶやき。  投稿者: 職人 投稿日:06.4.23 (日) 22:07  〔コメントする〕  削除
 そう朝日連邦もいつになくくっきりだったね。
お陰で我が家の前の国道はやっと目覚めたバイク野郎達が行き交ってましたね。あらゆる車種と年式。勿論4輪も普段お目に掛かれないようなへんてこなのが通りすぎていき、ちょっとしたモーターショー状態。どん底不景気なんてどこの世界?不景気だからぶっ飛ばしたいのかな?
中で仕事をしているのがいやになるような天気だった事は間違いありませんでした。



一歩二歩そして散歩、その6 店主のつぶやき。  投稿者:店主 投稿日:06.4.22 (土) 13:35  〔コメントする〕  削除
 町の桜は咲いてるのに、馬見ヶ崎河原の桜はまだ出し惜しみの様だ。今朝は久し振りにサスケの友達の虎君(甲斐犬)に会う事ができた。娘とは初対面だったせいか、虎君「ウ〜〜〜」。しかしすぐ近寄ってクンクンと匂いを嗅ぎ出したので、すかさず首のあたりを撫でさせたら、その場でゴロリと腹を見せて、娘の顔をペロペロ。「これにて、いっけん落着!」。

  


一歩二歩そして散歩、その5 店主のつぶやき。  投稿者:店主 投稿日:06.4.19 (水) 17:10  〔コメントする〕  削除
 ついに開花だ〜〜、(AM9:00現在の蕾み) 今夜からライトアップが始まる。東京はとっくに葉桜だが、山形市は今日から束の間の浮かれ気分と言う訳だ。

  
RE: 一歩二歩そして散歩、その5 店主のつぶやき。  投稿者:職人 投稿日:06.4.20 (木) 21:54  〔コメントする〕  削除
 知り合いがよく行くミーティングのブログです。全く好き者ばっか、バッカ!大バッカ!

参照−>http://sendaiisme.exblog.jp/


RE: 一歩二歩そして散歩、その5 店主のつぶやき。  投稿者:店主 投稿日:06.4.21 (金) 16:30  〔コメントする〕  削除
 色んな会が沢山ありますね。このブログ中にも当店にいらっしゃるお客さんのクルマらしき物もあったりして。正直な話し、ビンテージバイクや旧車をまじかに見る事が出来るのも、こういった方々のお蔭ではないかと感謝するところであります。五月には東北各地で旧車ミーティングが行なわれる様ですが、時間が取れず、見に行けないのが残念です。

おっとっと、忘れるところでした。職人のブログです。

参照−>ネバーオンサンデー




ちょっと一息! 店主のつぶやき。  投稿者:店主 投稿日:06.4.11 (火) 13:08  〔コメントする〕  削除
 ここの所、ミニカーの入荷もちょっと静。そうゆう私もちょっと一息。クラブの飛行場もいよいよシーズンなので、初飛行の準備に取りかかれるといったあんばいで、初飛行用にお手軽な機体を製作してしまった。所が、製作なんて言えるほど製作を必要としない画期的な京商のARFキットだ。2スト40の機体に50を積んだ為、燃料タンクのスペースをちょっとだけ加工を加えたにすぎない。驚く勿れ、(接着剤不要!)がうたい文句の前代未聞のキットである。さすが京商、よくぞヤッタ!それだけでは無い、精度がメチャクチャ良いのだ。気になる価格はこれ又驚きの¥19,000(エンジン、メカ別)。経験上念の為にエポキシ系接着剤も使ったし、仕上げにクリアウレタンも塗ったが、通常ARFキットと言う物は、改造や加工修正が必ずあって、どうしようか頭を悩ますのが習わしだ。だが、それも又ホビーと言えよう。しかし反面、この様な京商のキットもなかなか嬉し〜ものだ。

  
RE: ちょっと一息! 店主のつぶやき。  投稿者:職人 投稿日:06.4.15 (土) 10:37  〔コメントする〕  削除
 2ストエンジンもいいけど、なんと単三型電池8本(12vかな)で翼長4mの飛行機が空を飛んだとか。
まあ新聞の受け売り記事だけど、この世界もレシプロからモーターに移行なんでしょうかね、、、、、

RE: ちょっと一息! 店主のつぶやき。  投稿者:職人 投稿日:06.4.15 (土) 11:25  〔コメントする〕  削除
 jpegになっていませんでした。お騒がせしています、前のは消去して下さい。

RE: ちょっと一息! 店主のつぶやき。  投稿者:店主 投稿日:06.4.15 (土) 19:00  〔コメントする〕  削除
 そうですね〜 電動化の波は、北欧やドイツが先進国と言えますが、最近になって日本もだいぶ聞かれる様になりました。しかし本格的にやろうと思うと、バッテリーの出力安定とメンテナンスに問題があって、結果的にエンジン機の何倍ものコストを必要としたりします。始めたものの、バッテリー(ニッケル水素、リチュームポリマー)のメンテが面倒で、やめてしまった話しは良く耳にします。それより5〜6千円で買えるトイラジコンプレーンが玩具店などで見かけられる様になったのは喜ばしい事で、三丁目の少年には考えられない事です。所が、ある河川敷では(トイ)も含めたラジコン機禁止!となってしまった。少年達の夢は何処に飛んだらいいのだろう。非行か?文部科学省の役人には馬の耳に念仏! 話し変わって、おじさんフライヤー達は電動どころか、夢は限りなく実機なのである。論より証拠、そんなHPを紹介!


http://www.sannoh.co.jp/radio/year2004/nikki/newpage1.htm

RE: ちょっと一息! 店主のつぶやき。  投稿者:職人 投稿日:06.4.16 (日) 11:37  〔コメントする〕  削除
 というか 新しい乾電池のパワーを証明するためのプロジェクトなのであまりムキにならんでください。でも今度は有人だってよ。http://oxy.at.webry.info/
それはいいけど福岡のクラブ?これぞ究極、贅の限りを尽くす(どこぞのホテルのコマーシャル)金満ニッポンどこへ行く〜〜〜〜だね。ウェブ上だけかも知れませんが、どの世界もご立派すぎる、けど 何かを犠牲にした上で成立しているーーーなどと穿ってしまうのは貧乏人の僻みでしょうか?

RE: ちょっと一息! 店主のつぶやき。  投稿者:店主 投稿日:06.4.16 (日) 18:32  〔コメントする〕  削除
 そうそう乾電池の話しでしたね〜松下のオキシライドとかいう。それを使ってまずは模型飛行機を飛ばして、今度は実際に乗ってみる。ライト兄弟の時代から何も変わってないアプローチに見えますが、「飛ぶかって〜!」これは飛びますよ。鳥人間コンテストの機体を想定すれば間違いなく。宙返りでもやってみろと言う訳でも無さそうだし、それより飛行時間の設定に関心がありますね。こんなぐあいに内燃機関に変わる動力源を色んな角度から模索する試みはいいですね〜。もっともこれは乾電池のデモンストレーションでしょうが。以前、ラジコン屋のおやじが話題にした時、その場に居たクラブ員の反応は、「へ〜〜?!!」あっけなくお開きになったとさ。関係の無い話しかも知れないが、身の回りの生活グッズを見渡して、マンガン電池を使う物って何があるでしょう。私の場合思い当たるのは、柱時計、テレビのリモコン、マグライト。それはそうと、福岡のラジコンクラブのHP見て頂いた様で。でもね、お金があるからだけではやれる事では無いですね。経験上、遅かれ早かれアクシデントで壊しますから。そしたら又、コツコツと思いどうり進まないキットとの戦いの日々。完成の喜びも束の間、もっとも危険な初飛行を迎えて、無事着陸した時のビールの味! やっぱりそれなんだろうね。壊れる物だから物欲とはちょっと違う価値観ではないかと、我ながら思うしだいでありまして、たまにある会話。「これラジコンですか〜」「ハイそうです、、」「でも、落ちると壊れますよね〜」「............」。

RE: ちょっと一息! 職人のつぶやき  投稿者:職人 投稿日:06.4.18 (火) 22:26  〔コメントする〕  削除
 壊れるからスリルがあるのは恋愛関係と同類かな?倒れるから面白いオートバイとも相通じる! いずれも「究極を味わわずして何の至福や」そう成功の後の一杯のために男は全力を尽くすという単純な生き物。
貧乏人から言わせれば、落ちてもやり直せるのも財力、それについやする時間があるのも財力。いずれゆとりの産物でしょう。勿論貧乏人でも一杯の至福の時間くらいは残っていますが、、、、いつから私は貧乏人になってしまったの? 風呂に入ろ〜っと



一番上へ▲

 

以前のページ|  |最新のページ