BBS一覧ホームページshop案内| |以前のページ|  |最新のページ

 PROTO BBS

タイトルツリー内容ツリー内容新着順
  新規に投稿する
一番下へ。▼
商品の問い合わせについて。  投稿者:店主 投稿日:06.1.24 (火) 23:44  〔コメントする〕  削除
 掲載外の商品問い合わせにつきましては、TEL/FAX.E-mailにてお願いしております。[BBS]での問い合わせの場合、情報をお持ちのユーザー間のコミュニケーションの場(掲示板)として活用頂ければ幸いです。  店主より

  


さすがにうんざり!店主のつぶやき。  投稿者:店主 投稿日:06.1.23 (月) 22:37  〔コメントする〕  削除
 異常気象の大雪も一段落で、いよいよ本格的な〜と言うべきか、正常な冬が帰って来た。要するに、これからが本格的な積雪と言うわけ!異常気象の大雪も一段落で、とは言っても温暖化に伴う海水温度の上昇で、水蒸気が増えてる分大雪は避けられないわけ。サバイバルな地球環境に適応すべく対策と準備は如何かな?などと冗談で済めば可愛いものだが、、、。そう言えば雪不足で蔵王もスキー客のキャンセルで大変な事があった。ちょうど《私をスキーに連れてって》でユーミンの歌に合わせて、四駆が大ブームになり、アマ無線(ハム)人口も急増(私もその一人)の頃だから、スキー人口も多く、大変な損害で、毎年、神主様を呼んで雪乞いさせたりといったあんばいだった。考えてみれば当時、それが温暖化現象だと思い込んでいたのだ。幸いにしてここ最近は蔵王や周辺のスキー場も、あり余る積雪でボードやスキー客で大にぎわいかと思いきや、リフト待ちの必要はなし。私と同年代か、家族ずれが数えるほど。さすがにボードは20代が主流の様だが、それにしても、ま、ば、ら。ん〜〜何故だ!。しかしスキー場がこんなにも空いてるのなら、もっと活用せねばと思う次第で、うんざりはうんざりに違いはないが、いっその事、この際、もっと積極的に雪と戯れようではありませんか。(まえむき)

  
RE: さすがにうんざり!店主のつぶやき。  投稿者:職人 投稿日:06.1.24 (火) 20:42  〔コメントする〕  削除
 久しぶりに覗いたら相変わらずウンチクならべてますな。
まず犬。どんな犬でも雪が好きなわけではなく、水が好きなものもいるし、両方駄目なやつもいます。問題は生まれ在所、と言うよりは系統でしょうね。人間の人種と一緒でしょう。黒い人がボブスレーをやるようなもの? サスケ君が少しでも日本犬としてのDNAを持っているのなら間違いなく雪は好きなはず。日本犬も南方から来た縄文犬とその後西方から来た弥生犬があって犬種によって性格が違うはず。柴はどちらかと言えば弥生犬でしょう。
この話は長くなるのでやめますが、人間も同じように雪が好きな人とそうでない人がいると言うことでしょう。故にわざわざスキーをする人とこたつに潜り込んで昼寝を決めている人がいるというのは致し方ない。特に毎日朝晩二回も雪消しをしなければならない今年なぞはわざわざ山に入って雪と戯れる元気が残っている人は超人かかなりの閑人?
まあ揚げ足取りはこれくらいにして、このBBSの12月28日付けのNIKさんにコメントしたのかな?ちょっと気になって書き込みました。
追伸ーーーー今は亡き我が愛犬(甲斐犬)の写真をスキャンしてはりつけまですがうまく行くでしょうか。



さっそく店主のつぶやき。その1  投稿者:店主 投稿日:06.1.4 (水) 23:54  〔コメントする〕  削除
 昨年一番悔しかった事はなんといっても貧乏だった事。しかしこの商売始めて10年間ずっと貧乏だったからこの先も貧乏に違いない。要するに昨年はそれを身にしめて感じた事件があったというお話し。店のお客さんに、私がご隠居(通称会長又は爺様と呼ばれてる)と陰で呼んでる御方がいて、ミニカーに飽き足らず、事もあろうに実車を集め出し、自宅からクルマで10分程の所に、倉庫を借りて保管している。ご隠居はとても律義な方で、旧車を手に入れるとまず当店に見せに来られて、レストア(業者任せ)が完了すると、再び見せに来られる。つまり「ビィフォーアフター」である。そのクルマも国産車に止まらず、MG、メルセデスと、彼の妄想は具現化の一歩を辿る。通常妄想は具現化しないものだ。ある日の事(数年前)その事件となるクルマを彼が乗って現れた。コスモL10Bである。見た所、さすがに古さは隠せなかったが、それよりもこのクルマには物語があった。当時、晴海の東京モーターショーにマツダの社長が広島から自走して来た現車だというのだ。従ってレストアにも気合いが入って当然の事だ。現にその通りになった。インテリア、エクステリア共オリジナルでパーフェクト。問題のエンジンは、L10Bのローターとハウジングも新品に。従って馴し運転からという事に。レストア後に見せて貰った時は、あまりの美しさに、声が出なかった程だ。ご隠居にはレストアの済んだクルマは欲しい人に譲る癖があった。それも破格値である。と言うより確実に損してる。彼曰く、「その分楽しんだんだから、元は取れてんだ〜アハハハ〜〜。」だ!。私はなんとしてでも、このコスモを手に入れたかったが、2〜3年は手放さないだろうという予測があった。理由その1、レストアにローンを組んだ。その2、コスモクラブに入会した。案の定イベント巡りで大忙し、その間私は資金作りを企てればよい。手土産を持って彼の自宅にも足を運んだ。倉庫にあるコスモを見ては「よしよし、いー子にしてなさい」と、心で思った。

  


さっそく店主のつぶやき。その2  投稿者:店主 投稿日:06.1.4 (水) 23:51  〔コメントする〕  削除
 
所がである。昨年春にコスモを売却する話しが急に持上がり、私にだったら安くする話しで、こんな良い話しは二度とは無いと思いつつ、それでも資金が半分足りない。さらに車庫の問題も浮上してしまった。現在車庫にはサイコロ3が入っていて、うちの奴のAZワゴンが青空駐車になっている。コスモが来れば、当然車庫に入る事になる。そうなるとサイコロ3は追い出されて青空駐車となる。夏の陽射しと大雪を思うと、想像したく無いスチエーションだ。対策として、2台用の豪雪対応カーポートを設置すると、約50万の出費。頭の痛い話しになって来たが、先決問題である事に気がついたのは収穫だった。しかし残り半分の資金のめどもつかぬまま、結局、丁重にお断りするはめとあいなってしまったが、カーポートだけは昨年12月に設置した。逃した魚は大きかっただけに、精神的ダメージもそれなりに大きかった。しかしながら臥薪嘗胆と言うべきか、貧乏の悔しさを忘れぬ為と言うべきか、LSJ1/43のコスモL10Bを取り寄せる事にした。カタログではソールドアウトだったが、発売元に1台残ってたので、譲って貰った。数ヶ月程店のショーケースに飾っておいたが、お客さんに「売ってくれ」と言われて、つい売ってしまった。臥薪嘗胆は何処に行ってしまったのだろう。

  


謹賀新年  投稿者:urataki 投稿日:06.1.4 (水) 00:24  〔コメントする〕  削除
 あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。

  


皆しゃ〜ん、よい年おぅ〜〜。店主のつぶやき。  投稿者:店主 投稿日:05.12.31 (土) 15:14  〔コメントする〕  削除
 雪掻き、と言うより、掘り出し或るいは発掘作業と言った方が当りかも。朝おきて、かまくらから出て来る感じ!でもサスケだけは大喜びで雪ウサギ状態。ミニカーも冷凍保存(パーシャル)で来年まで鮮度バツグン。今年は色々とお世話になりました。来年も又宜しくで〜〜す。

(写真はクリックで拡大します)

  


B4セダンのミニカー  投稿者:NIK 投稿日:05.12.28 (水) 21:14  〔コメントする〕  削除
 はじめまして。
ミニカーに最近興味を持ち始めまして、愛車のミニカーを探しているのですが、どうも作ってないみたいなので、ちょっと問い合わせのつもりでカキコしてみました。レガシイB4のセダンタイプのミニカー(今のモデル)ってありますか?

  


本日のメインデッシュ!、店主のつぶやき。  投稿者:店主 投稿日:05.12.23 (金) 00:38  〔コメントする〕  削除
 又しても待ちに待ったモデルが入荷。やっぱりたまらなく美し〜〜。MVアグスタはイタリアの飛行機屋の倅が道楽で始めたバイクメーカーだ。ところがマルチシリンダーに関しては、マン島TTレースで世界中が度肝を抜いたホンダエンジンのコピーと言う説がある。言われて見ると、エンジンの形状がそっくりだ。それにしてもフレームワークの美しさとタンクやカウル、全てのデザインが見事に調和したオートバイと言えるだろう。

(写真をクリックで拡大します)

  


こっ、これ買うっす! 店主のつぶやき。  投稿者:店主 投稿日:05.12.22 (木) 14:45  〔コメントする〕  削除
 この日もラジコンクラブ本部の模型屋に足を運んだ。机の上にラジコン技術1月号が置いてあったので、お茶をご馳走になりながら何の気無しにパラパラとめくっていた時、「オッ!なんだこの機体は〜、ちょっと来てるね〜〜」などと口走ってしまった。ちょうど東京モーターショーのキャンギャル、いや、コンパニオンをクリックしながら、突然手が止って保存してしまう。そんな感覚に近いかも知れない。久し振りの動揺は隠せなかった。その機体名はエアロンカ。実機もラジコン機同様のホームビルド機である。高翼のクラシックな機体は何処となくダックスフントに似ている。テスト機には4スト水平対向2気筒が積まれていて、それがベストマッチで良かった。迷わず即決オーダーだ。所が、「本当に注文していいの?」と聞き返された。その訳は、私は低翼機しか飛ばさないからだ。ミニカーコレクターのお客さんに、イタ車専門がいて、突然「ポルシェ下さい」と言われて、私は「今日はどうしたんですか?」なんて思わず聞いたりする事があるが、それも同じくホビーならではの会話である。そうなんです、私は低翼専門で、練習機以外は中翼でも肩翼でも高翼でもなく低翼機一筋。おそらく子供の頃に読んだ《少年サンデー》に描かれた零戦の空中戦が根底にあるのだと思う。それに低翼機でロールすると、ゴロンゴロンと軸のズレた横転の仕方だ。軸の通ったスタント機とは違う。それが飛行機らしく私は好きだ。要するに主翼の上に胴体が乗っかってる美学!それと今回のチョイスはあまりにも違い過ぎるではないか。ミニカーコレクターがクルマなら何でも良いと言う訳にはならない。個人個人独自のフェチズムが有り、こだわりを持って収集している。趣味とは奥深いものだ。又、他人に迷惑を掛けない様細心の注意と心遣いはするが、[理解は求めない]。私の場合これで家族円満にやって来ている、今の所、、。余計な話しをしてしまったが、今回のエアロンカの様な高翼機は異例の購入になってしまったが、一目惚れに理由など無い事を改めて実感した。実にいい加減である。

  


北極犬になったサスケ!、店主のつぶやき。  投稿者:店主 投稿日:05.12.19 (月) 15:30  〔コメントする〕  削除
 こんな吹雪でもサスケの散歩は欠かせない。こっちの身にもなって欲しい。それにしても犬ってなんで雪が好きなんだろう?狂った様に走り回って「自分は四駆だぞ!」とでも言わんばかりだ。犬橇でも引かせようと思うが、大人はパワー不足で無理そうだが、子供ぐらいは引けそうだ。但し、制御不能。

(写真をクリックで拡大します)

  


BBR入荷、店主のつぶやき。  投稿者:店主 投稿日:05.12.16 (金) 16:26  〔コメントする〕  削除
 本日、フェラーリF50 ブルネイ王が入荷した。前回の話しにもありましたが、最近のBBRは本当に美し〜。Webサイトメニューでは特徴的なリアビューが解らないのでこちらで御覧下さい。

(写真をクリックで拡大します)

  


遂にABSの季節が来た!、店主のつぶやき。  投稿者:店主 投稿日:05.12.13 (火) 18:46  〔コメントする〕  削除
 朝の冷込みも本格的になり、庭の水道も凍っていたが、こんな日でもサスケの散歩は欠かせない。ほとんどエスキモースタイルでの散歩途中、そこらでバコン、ゴツン。赤信号でゴツンバコンと、まるで遊園地のカート状態だ。スパイクタイヤ時代はアイスバーンを削ってシャーベット状態にしてくれるので、グリップも次第に良くなる。所がスタッドレスの場合は逆で、滑る度にアイスバーンを鏡面仕上げしてしまう。スケートリンクよりひどい状況だ。そのひどい状況を更に悪化させてるのは《ABS》と言ってけして過言ではない。正式にはホンダが名ずけたABL(アンチブレーキロック)の方が正しい呼名だろう。まっ、どちらでも良いが、御存知の通り、このシステムはフルブレーキングで危険回避する為のものだ。マニアルには「状況によっては、制動距離が伸びる場合があります。」とあるが、極論するとタイヤの摩擦係数0ではブレーキが作動しません。という事になり、摩擦係数0は想定していない。又、「速度が約10KmではABSが解除になり、しっかり止める」とある。山形の通勤時の異常なノロノロ運転と大渋滞の原因はそこにある。元々山形の人達は雪道に馴れていてカウンターを当てながら平然と走っていた。アイスバーンでブレーキを踏むと「カラカラ〜カララ〜〜」というABS作動音が出るが、その音をスリップと勘違いしている人が少なくない。うちの奴は「これ何の音! 新車なのになんでこんなにスベルわけ?」などと訳の解らない事を口にする。うちの奴愛用の軽自動車は古いのでABSではないが、同一条件での制動距離は明らかに短いし、同じBSのレボワンとは思えないぐらい真価を発揮する。よってうちの奴は恐がってサイコロ3を乗ろうとしない。昨年日産の技術開発担当の方に対策の相談を試みたが、運輸省絡みの事なので〜で、結果的に却下されてしまったが、以前の様にオプションに戻せば良い話しだと思うのだが、山形の様な特種事情は相手にされないのだろう。

  


ちょい三丁目!、店主のつぶやき。  投稿者:店主 投稿日:05.12.6 (火) 17:08  〔コメントする〕  削除
 今日、ググッと来るバイクが入荷した。ウエザリングされたツェンダップKS601。Webメニューでは圧縮率が高く見ずらいので、ここで紹介。1950−1957と同時代に存在したバイクもウエザリングで事のほか三丁目している。

(写真をクリックで拡大します)

  


(三丁目の夕日)から、店主のつぶやき。  投稿者:店主 投稿日:05.12.1 (木) 12:20  〔コメントする〕  削除
 絶対見逃せない! と思える映画も久し振りの事。ALWAYS(三丁目の夕日)は世のおやじ達であればググッと来るに違いない。すでに御覧になられた方も沢山おられるであろうが、映画館は案の定おやじとおばさんだけだった。しかしこうゆう映画こそ若い人にも見て貰いたいですね。まだの方は是非映画館に足を運んで御覧下さい。おすすめです!

(写真をクリックで拡大します)

  


日本酒 & クルマ、、店主のつぶやき。  投稿者:店主 投稿日:05.11.20 (日) 17:52  〔コメントする〕  削除
 こう寒くなって来ると、魚も旨いし日本酒がいいですね〜。「山形は米所でおいしい日本酒も沢山あるでしょう。」と昔よく聞かれましたが、地元の酒を飲む様になったのは10年ぐらい前からではなかろうか。おじさん的には富山の或る酒蔵の酒が好みで、東京に居る頃、三軒茶屋の小さな居酒屋に足を運んで飲んだ。ちょっと琥珀色した酒で、升の縁に塩を添えて出してくれた。酒蔵が小さいので一般の酒屋では入手が難しい。酒の味は人それぞれ好みが違う訳だが、この酒は大吟醸から純米酒までティーストが一貫している事が良い点で、安酒しか飲めないおじさんには有り難い酒である。専門家に言わせると、この様に安酒まで味が一貫している真面目な酒蔵は少ないという。しかしそれは10年も前の話しで、最近は何処の酒蔵も安くていい酒を造る様になった気がする。   日本酒とクルマを結びつける理由なんて何も無いのだが、1.5L前後のクルマを見ているとなんとなく感じる事がある。¥500万もするセダンであれば、サスペンションや足回りに十分なハイテク装置が付いてて、高速ツーリングで一日中走っても快適なのは当然の事で、あえて言うならハンドリングの違いぐらいだろう。しかし1.5Lクラスともなるとコスト面でもその様なハイテク装置は付いて無いから素でがんばらなくてはならないし、真価が問われる箇所だ。所が目に見えないスペックより見た目のスペックにコストが向けられるのは最近の日本人のニーズなのだろうか。多少重くともしっかりとしたエンジンブロックとか、ねじれ剛性の高いボディ構造であるとか、見えない箇所を真面目に造らないと真のドライバビリティは生まれないし、運転が楽しかろう筈がないと思うのだが、、、。

  


一番上へ▲

 

以前のページ|  |最新のページ